記事一覧

BeagleBoneBlack+Machinekitセットアップ

さて、いよいよ始めましょう。

BBBにコントロールSWを入れていきます。
http://elinux.org/Beagleboard:BeagleBoneBlack_Debian#BBW.2FBBB_.28All_Revs.29_Machinekit

A+

いつの間にか、A+が256MBから512MBにアップしている。
これは、すごくいいぞ。

BeagleBoneBlackのメリット

ラズベリーパイが3まで進化して、処理速度も速くなり、純正タッチパネルディスプレーも出て、BBBのメリットはもうないかな~~~と思っていたけど、そもそもの成り立ちの違いでメリットはまだまだある。

メリットその1:電源ICが乗っている。
BBBは電源管理ICが乗っているので、自分自身で電源管理が出来る。
うまくやれば、外部プロセッサなしで車載PC構築できると思う。

メリットその2:PRUが乗っている
CPUとは別に、IO制御に有利なPRUという、独立したプロセッサが載っている。
3Dプリンターとか、CNCとか作るのに有利。

メリットその3:アナログ入力がある。
まあ、これもチップ乗せちゃえばそれまでのことではあるけど。

メリットその4:4GBのストレージ搭載
SDカードがなくても動く

いやー、なんか、Piのメリットがカメラが付くことくらいに見えちゃう勢いで・・・

Stepping motor

つまり、ステッピングモータードライバというのは、DirectionとStepを与えるのが一般的なんだな。

SPIとかあって素敵!!と思っていたけど、業界標準と外れているので使いずらい感じ。

USB3.0ショック

ぎゃー!!

USB3.0のpinヘッダは、ピッチが2mm。。。
想定外の事象にやる気がもうなし。

デジタルアンプ

デジタルアンプについて、いろいろ詳しくなってきた。

回路の簡素化を目指して、出力フィルターレスに各社ICは対応できている様子。
単純なPWMだとEMIきついので、こう、なんか、いい感じに。

ただし、これは、スピーカーまでの配線長さが短い場合。
スピーカーまでの距離が長いと、スピーカーケーブルがアンテナになってだめな感じ。
この場合は、フィルターが必要になってくる。

要は、高い周波数のPWMでスイッチングしているんだから、もろに発信機だよね。
ケーブルというアンテナがあったら、電波出し放題。
ローパスフィルターでなんとなく音声っぽくしないと大変なことになる。


ケーブルというアンテナがなければ、スピーカーのコイルもコーン紙もローパスフィルターになり、人間の耳もローパスフィルターになるので、それなりにいい感じになる。
スピーカー直前にアンプを置くことを基本にするべきのようだな。

印刷のこつ

部屋が寒いと、表面がすぐに冷えて収縮し、はがれや反りの原因になるよ。
表面は脱脂した後、ケープのスーパーハードで。

やべぇ、ケープ効くわ・・・

あと、ここのところ脱調が激しくて困っていた。
何のことはない、グリスアップして解決。メンテしろよ・・・

Radiko録音

なんか、場所移動してから、Radikoが録音できていない。
おかげさまでBlog全部飛んだのでどうやったのかあんまし覚えていないしな。

おぼろげな記憶では、crontabでプロセス起動していたので、確認してみる。
suでルートになって、
crontab -l
で、見てみるとちゃんと設定は残っている。
ntpで時間合わせもちゃんと出来ている。
スクリプトにも実行権がついている・・・
まあ、そりゃそうだな。この辺が飛ぶわけがない。

・・・だ~~~スクリプトなくなってる~~~
これか。
https://gist.github.com/matchy2/3956266
こちらを参考にした。
スクリプトのURLとスクリプトオプションをまねして変更。
面倒なので、細かいところは割愛。というか、gistで管理するようにするべき。

うーん、うまくいったかな。
ちょうど、Ksトランスミッションを放送中なので、途中からだけど、終わりまで録音しておこう。

Pi3 + 専用画面

買ったはいいけど使っていなかったPi専用画面。
あと、Pi3。

せっかくなので、つなげて起動してみた。
最新のRasbianのイメージを落としてMicroSDに書く。
差し込んで起動してみる。

あら。いきなり、デスクトップ立ち上がりましたわ。
ずいぶん簡単になっているなぁ。

LANつなげたら、インターネットもあっさり認識。
タッチパッドも問題なさそう。

Raspberry Pi Zero

存在は前から知っていたけど、余り興味のひかれなかったZero。
よく見てみるといいかも?

基本的なSpecはB+と同等。
違いは:
CPUクロックが700MHz -> 1GHzと改善
USBは1つのみ、有線LANもない
画面出力はMiniHDMIのみ

最初のものはカメラインターフェースが無かったので注目していなかったけど、最近はついている様子。
そうなると、A+使っている場合じゃないなと思い始めたわけです。

これはいいぞ!!
メモリが512のAがいつまでも出ないなと思っていたけど、ある意味もうでていたんだね。

ページ移動