記事一覧

決まってたんだ・・・

日本工業規格(JIS)では、白熱電球40ワット型が485ルーメン、60ワット型が810ルーメンと光の量が決まっている。LEDにはまだJIS規格がない。

明るさ

白熱電球の明るさは、60W電球で800lm程度

21W電球だと、270lmくらいか。

1W x 3 = 21W
1W >> 9W
やっぱり、向きがあってるから明るく見える。

室内灯の実績から言えば、LED化で10倍以上明るいはず。
6Wなら、60W以上だろう。

5~8cd(6lm) 60度

C言語ってらくちん

勉強がてらアセンブラで必死にやっていたが、もうあきらめてC言語でやってみる。
らくちん。

すぐにうまくいく。

意地張るんじゃなかったな。。。

今作っているのは、U12のドアロックタイマーです。

車速パルス発生器4

さて、出力は試したので、今度は入力を試す。
今後は、16F648Aで開発を進めていきます。

まずは、PortAの中で、bit2,3を入力、bit0,1で出力をトライ。
。。。いまいちうまくいかない。
なので、PortBのbit0,1を入力とし、それをそのまま、PortAに出してみる。
いとも簡単にうまくいった。当たり前か。

試しに逆にしてみる。
PORTAを入力とし、PORTBに出してみる。
動かない。

PORTAの設定が特殊なのか?
アナログモードになっているのかなぁ?

ま、ここではまってもしょうがないので、PORTBを入力とすることにしよう。

車速パルス発生器3

12F615への移植作業。
基本的にコンフィグレーション変更し、アセンブル。
書き込み・・・
お?ライタが対応してないじゃん。

・・・終了。

つまらんので、16F648Aへ移植。
内蔵クロックでらくちん。

・・・動かない。
なぜ?と調べていくと、648Aは汎用レジスタが20Hからで、84とは違う。

ここを変更すると動き出した。
発信周波数が遅いようだ。
4MHz同士のはずだが・・・
やはり、外部クロック使った方がいいかな?

車速パルス発生器2

ファイル 61-1.jpgファイル 61-2.jpg

さてさて、そんなわけで、経験の浅いアセンブラを使いながらコーディングし、picに書き込み、ブレッドボードで組んでみる。

さくっとCRT4500とつなげる。
電源は、CRT4500からもらいますよ。

・・・おれ、天才じゃなかろうか。<おまえプロだろう!
一発動作。

う~む、こうやって動くと、ものを作る喜びがあるよねぇ

久しくなかった感動だな

こんかい、とりあえずで、PIC16F84で作ってしまったので、次回、12F615に移植。
もろもろの事情で、個人的には615を標準PICにしようと思っている。

液晶タッチパネル補修

ファイル 60-1.jpgファイル 60-2.jpg

なんだか買ったばかりのタッチパネルがうまく動かない。
どうも断線っぽい。

端子を見ると、見事にはがれている。
タッチパネル面はガラス面に対して電極を張り付けているらしく、半田も効かない。
あきらめかけたものの、ふと思い出して、アストロプロダクツへ。
車の熱線用の補修キットを購入。
要は導電性塗料な訳だからな。

ぐりぐり塗って、丸一日乾かすと、見事に直った。
よかったよかった。

ちなみに、この熱線補修キット。
場合によってはガラスが割れるような不具合があるらしく、一般のカー用品店では入手できなくなったみたいですよ。

車速パルス発生器

ファイル 59-1.jpg

本来の目的は車速パルス変換器だが、まずは、picの練習もかねて適当に組んでみる。
今回、ブレッドボードというものを初めて使ってみたけど、これ、相当いいな。
たかが1000円ちょいで買えるし、工作する人には必須。

で、今回は、CRT4500に対応する車速パルスを作ってみる。
ネットで調べてみると、CRT4500は3パルス2チャンネルで前進後進がわかるという。
なんか想像は付くけど、想像でもの作れないしな。

というわけで、車速パルス発生器をばらしてみる。
これは、スピードメーターワイヤーから分岐させて使うもの。

・・・3枚羽根を2つのホトカプラで取っているだけ。
ま、マウスと同じ原理で、想像通りのものだな。

スピードメーターJIS規格

本当は購入するものなのよ。

http://www.jisc.go.jp/app/pager?id=81646

ページ移動

  • 前のページ
  • 次のページ