記事一覧

ブロアファン死亡

週末なので、余り乗っていないベンツ号に乗ろうかなと。
いろいろ直して快適になったので快適に乗っていると、なんか、静かになった・・・
ファン回ってなくない?

乗り始めはデフォガが効いていたので、間違いなく回っていたのだけど、途中から完全にファンは回らない状態。
寒い・・・
一応、熱い方向に温度調整するとフロントガラスの曇りが取れるので、ヒーターバルブは動いていそう。
対流ではもわっと上がっていく。

真っ先にヒューズを点検するも切れていない。
新品に交換しても効果なし。

なので、レジスターかな。
コントローラー側がいかれると面倒だけど、様子見。
コントローラー側はコンデンサとトランジスタ変えてリフレッシュしている人はいるみたいだね。

やっぱ、良く出来ているなぁ。

124乗ると、やっぱり良く出来ていると感心する。
乗り込んで、右手でエンジンを始動して、ギアをDに入れる。
左手でライトをつけて、そのすぐ下にあるパーキングブレーキを解除し、走り出す。

動きに無駄が無く、スムース。。。

ストラットアッパー交換

10月10日は体育の日。統計的に雨が降らない。
さて、割れてしまった、ストラットアッパーを交換する。
ベンツのは初めてやるけど、まあ、簡単。

上は普通にアッパーマウントにストラットをさしてナット止め。
アッパーマウントは3つのナット。

下は、下部が2本のボルト、上部が一本のボルト&ナット。
うん。このつけ方は、剛性に寄与している感じがするな。
ハブとストラットは意地でも同じ動きをする感じがする(駆動輪には不可能だけど)。
下のねじを先に締めればアライメントへの影響もほとんど無い(国産ストラットは組み方でアライメントは大きく変わる)。

W124はばねとストラットが別な分簡単だけど、代わりにばねの力で押し下げられて、ブレーキホースで支えるようになってしまうので注意。
ダストカバーがもう、だめになっているものだと思ったけど、そもそも、上はオープンな構造だった。
じゃあ、スペアでとっておきます。W201でも使えるし。

そういえば、ビルシュタインは日本のもの?日本語が書いてあった。


せっかくフロントジャッキアップしたので、ブレーキパッド固定用のピンも交換した。
が、これも短い?
今までのよりはまし(問題なしレベル)なので、OKとするが、設定変わっちゃったのかもね。

ストラットアッパー他トラブル。

乗る必要の無い車だけど、調子を見るために運転。

山道走るといろいろ出てくるね。

HIDのハイビームがつかないことがある。
バッテリーから供給している配線の接触不良のようだ。
普通のギボシなんだけど、なぜ?やり直した方がいいかなぁ?

と、バッテリー周りで作業していると、何気にストラットアッパーが割れているのを発見!!
これはやばいだろう。
S124はストラットなので、アライメントを決めている重大なポイント。
が、ばねは別なので、荷重を受けているわけではないのが幸いか。
運転していてもわからないのだけど、当然危険なので早く直さないと。


あと、右ウィンカーが早くなる。
当然球切れはしていない。
右リアフェンダーにあるコネクタの接触不良のようだ。
面倒。

テールレンズ交換

駆動系ばっかりやっていていやになってきたので、気晴らしにテールレンズ交換。
純正にスモーク塗ったものからライトスモークのクリアレンズに交換。
かっこよくなりました。
部品の精度はかなり、あれなので、無理くり付ける感はあるけど、まあ、加工なしで入りましたよ。

ところで、困ったのはオレンジの電球。
クリアスモークで電球が見えるので、ここはオレンジの普通の球にこだわりたかった。
ところが、探してみると、普通に売っているものは、取り付けPinの角度がちがくて。そのままではつかない。
つまり、誤取り付け防止のため、オレンジ球は特殊扱い(オレンジレンズにオレンジ球つけても問題ないけど、クリアレンズにクリア球つけてウィンカーにしてはいけない)
探してみると、バイクやさん(2輪館)にはあったので、これを買ってよしとする。

ドラシャブーツ交換と付随作業、その3

ファイル 586-1.jpgファイル 586-2.jpgファイル 586-3.jpgファイル 586-4.jpgファイル 586-5.jpg

さあ、夏休みだ仕上げよう。
サンバーのエアコンが効かないので、エアコンつき足車の無い環境はなかなかつらい。

さて、もうあきらめて、デフをおろすことにしましたよ。
デフは前方、2面幅8mmのin-HEX1本、後方2面幅12mmのin-HEX2本で止まっている。
12mmのin-HEXはなかなか見つからなかったので、普通のL字レンチにめがねをかまして緩めてみた。
まあ、悪くない。
この車は、ABSセンサーがデフについているので、降ろしきる前に外すように注意。
デフをおろしてみると、リアのマウントはぐずぐず。もう、機能していない。
フロント側は圧縮されて縮まっている感じ。
デフマウントはねじ込み式で外してみる。
上下わからなくならないようにマーキングした上で、片方はちょうどいいサイズのソケット、もう片方には使わないオイルフィルターレンチを使ってみる -> 失敗。オイルフィルターレンチは強度不足でへこんでしまった。
なので、VIVAホームで水道管エリアを眺めて、2inchの水道管用のパーツでいい感じのものを発見。
差し替えてやるも、ねじの強度的に無理が出てきた・・・
M8を使っていたけど、これ以上は無理が・・・
て、なんでM8だったんだっけ?オイルフィルターレンチの穴径が3/8だったからか・・・
マウントの径はM14なので、1/2工具を考慮して、M12までは余裕でいけるだろう。
M12に変えたらするする外れた。まあ、それ以外にもラスペネアタックの効果もあるかもしれないが。
外れたら、同じ向きに新しいマウントを取り付け。


さて、平行して、ドラシャのブーツ交換も実施。
特に特別なことはない。
インナーのスナップリングを外して、インナージョイントを外す。
インナー、アウターブーツを外す。
インナーのスプラインにカバー(古タイヤのチューブ)をかまして、新品アウターブーツをはめる。
WAKOSのグリスを充填して、ブーツをはめて、バンドをつけて固定。
純正バンドはSSTが必要らしいので、国産用のバンドを使って固定した。少し幅が狭いようだが気にしない。
インナーも同様に組み立てて完了。


そうそう、コンパニオンプレートは結局、見事に固着していた。
何とかこじって外した感じ。新品はすんなり入ったものの、ちょっと前後に圧縮されている感じで、正しいのか今一自信が無い。
でも、入るべきところは入っているので、まあ、いいんでしょう。


デフが無いついでに、アキュムレーターも交換。
交換自体はデフ、ドラシャがなければ簡単だけど、あったら大変な騒ぎだったな・・・


あとは、組み立てて、デフオイルを交換して完了。
デフオイルのドレン、フィラーの14のin-hexを持っていないとか、近所でデフオイルが売っていないとか大変だったけど、何とか完了。

ちょっと、デフのノイズが出るようになってしまったけど、とりあえず、様子見。

ドラシャブーツ交換と付随作業、その2

午前半休とって、ブーツ交換を終わらせるぞ!!と気合を入れる。
といいながら、朝だらだらしてだらだら作業開始。

まずは、緩められなかった30のナットを緩める。
一箇所つぶして、周り止めしてあるので、これをまずは、たたいて戻す。
これ、2箇所あるので、2回ナットが使えていいね。
買ってきた3/4のソケットをあてがい、ふんがと緩める。
案の定サイドブレーキでは止めきれずに回ってしまう。
そういえば、フットブレーキをかけられるSST(防犯装置とも言う)を買ったので、フットブレーキもかける。
とめきれずに回ってしまう・・・
このやろー!!とラスペネ漬けにする。

しばらく待ってからやってみると、ぐにっと回る。ラスペネすげぇ。

で、ナットが外れたので、知恵の輪やってみようとするも、こんどは、シャフトがハブからなかなか出て行かない。
ハンマーでたたいて何とかずれる程度。奥までたたくとどうにもならない。
このやろー!!とラスペネ漬けにする。

するする動くようになる。らすぺねすげぇ。

さて、ドラシャは完全に自由だ。あとは外すだけ。外すだけ・・・
はずれねぇ!!!

うーん、だめだ。何か外さないことには外れない。
足回りはマルチリンクだから面倒だな・・・
ショック外せば落ちてスペースできるかと思ったけど、出来ない。というか落ちない。
これ、ゴムブッシュの硬さでこの形確保しているんだろうか?うーむ、よくわからん。スプリングの応力かかってるはずなんだが・・・

・・・結局デフ外すしかないじゃん!!

もう、いいです、覚悟を決めて作業します。
とはいえ、終わらないこと確定なので、もう、だらだらやる。

とりあえず、コンパニオンプレートをなんとなくねじ外してみるも、本体が外れない。
???まあ、いいや。
デフ側が狭くて、めがねが入らずスパナで作業せざる終えなかったのは勘弁・・・
構造的に、どうしようもないな・・・

もう疲れたので、会社行きます。。。

ドラシャブーツ交換と付随作業、その1

ドラシャブーツが切れていることに気がつかなければ走っていただろうけど、気がついてしまったので、もう、走れない。。。
といいながら走っていたけど、重い腰を上げて作業開始。

良く考えると、W201は意外と自分で作業していなくて、必要になる特殊工具(ヨーロッパ車標準)を余り持っていない。
なので、点検の際に気がついた特殊工具もちまちま買っておいた。

センターキャップで見えないドラシャのハブ側固定ねじは30mmとのことなので、事前に買っておいた。
インパクト対応の屈強な3/4のソケット。
タイヤ外してみると・・・12角のナット。買ったソケットは6角。
買出し決定(T_T)
ま、まあ、できることはやっておこう。
ドラシャのデフ側を緩めることにする。
こっちは、10mmのスプラインのねじで、今まで扱ったことが無い。
ヨーロッパ車のドラシャとしてはごく一般的らしい。
汚れきっているので、工具を叩き込んで緩める。
コツは、6本のうち、2本が下になるようにして緩めて、3回に分ける感じ。
真下に一本にすると、ドラシャが干渉して、かえって緩められない。

ねじ緩めて、車のしたからはいずりだし、サイドブレーキ外して、もぐって位置合わせて、はいずり出てサイドブレーキかけて・・・
ぐったり。

もう、疲れたし、買出し行かないといけないので、いったん休憩。絶対終わらないじゃん・・・


よし、デフマウントの交換はすごく大変なことがわかった。
最低でもデフ外し。マウントは圧入。
今回スルーということで。。。
オイル漏れとか、LSD入れるとかの時についでにやろう<入れるんかい・・・

携帯マウントしあげた。

いろいろうまくいかなかった、携帯マウント。
結局、以下仕様で完成とする。

ベースは市販の携帯マウント
最近お気に入りの配電盤用のプラのあれを半分に切ってねじで固定

下側に、大き目の普通のフェライト磁石をつける。ベースと安定のため
上側に、小さいネオジウム磁石でしっかり固定。高さはワッシャーをかましてあわせる。
それらを覆うようにメッシュになっているはやりもののゴムをカバーする。

要は、4点支持できればなんでもいいと思うけどね。

作業日報

ファイル 582-1.jpgファイル 582-2.jpg

フロントの車高を上げる。しゃこたん嫌い。
このころのベンツはフロントストラットだけど、ショックとスプリングが別体。
で、ばねのほうに純正で車高調整用のゴムが設定されている。

ベンツのスプリング外すのは初めて。
専用のスプリングコンプレッサーを使わないと痛い目にあいそうなので、安物を買って使ってみる。
2枚のお皿を上下の爪で引っ掛けて縮めるタイプ。
・・・はまらない。どういうこと?
検証してみるも、どう考えても、おかしい。シャフトが通るべきところが加工精度の問題でつかない様子。
いくら安物といえど、すごいな、これ。
しょうがないので、やすりで削って、どうにか通るようにする。

使えるようになれば、このタイプは安全で簡単でいい感じだね。
が、わかってはいたけど、ベンツのばねは自由長が長く、プレロードが大きい設定。ばねの巻き数も多い。
いっぱいいっぱいまで縮めても外れない・・・
今回は、ゴム交換だけだったから別にいいけど、これ、ばね交換となると、さらに知恵の輪が必要だな。
まあ、交換するあても無いからいいけど。
あ、ショック外せばもっとアームが落ちて外れるか

フロントタイヤ外したついでにつけてなかったブレーキの残量センサーもつけておいた。
当然残量たくさんなので、まだまだ大丈夫。

ホイル取り付けも、スレッドコンパウンドをつけてトルクレンチで締めるという丁寧な仕上げ。


車高が変わったので、光軸調整。
なんとなくやってみる。
右ライトのカットラインがちょっと右よりなのが気になったので、ヘッドライトごと押して微調整。
うむ、納得のいく位置関係。

上下左右調整して、なんとなく、いい位置にいっただろう。
カットラインがクリアに見えるので、ロービームでいい感じに調整しているけど、車検はハイビーム。
うまく出てるんだろうか?

あとは、リア下回り点検。
ドライブシャフトブーツはインナーが切れている。
リアデフ、やっぱりだめじゃね?サブフレームにほとんど接触しているような?
ネットを眺めていると、デフマウントのへたりから、暴れてインナーシャフトブーツが切れているようなことをいっている人がいた。
だとしたら、変えなきゃだめだな。や、でも、それはありえないか。数ミリの変位でゴムのブーツ切れないよ。