記事一覧

DRX9255搭載

ファイル 213-1.jpg

TA25が死んでしまったので、やむなく、DRX9255に載せ変え。
ここで厄介なのは、9255はアンプがない。
ま、TA25が便利だったのはそこなんだけど。

しょうがないので、その辺からいろいろ拾ってきてしばし悩む。
ADDZESTの安いの、APA4200、ハーマンカードン。。。
なんか、ハーマンカードンは調子悪かった気がするんだよな。

なので、APA4200と安いのにする。

もろもろ組み立てて、テスト。
よさげ・・・ぶちん。・・・止まった・・・(T_T)
見ると、9255のメインヒューズが飛んでる。
手持ちで、3Aの管ヒューズはないなぁ・・・
その辺の大き目のを付けてみると・・・もくもく、ひ~~~~~!!!
燃やしてしまった。

・・・テスターをあてていくと、基板は燃えているものの切れてはいないよう。
切れたのは・・・コネクタ部分。最悪かつ当たり前。
同じコネクタの入手は困難だろうな・・・
コネクタなしで直でつなぐしかないか・・・


さて、ショートの原因。
過電流の流れたところはきれいに燃えて銅色になっている。わかりやすい。
それを追っていくと・・・C-Busコネクタ?
てことは・・・作ったばかりのAUX端子?
あ、そういえば余計な配線を絶縁した覚えがない<あほ。

こういう小さなミスで多大な損害を受けるわけですよ。まったく。

燃料ポンプ交換

ファイル 206-1.jpg

超書き忘れ。

燃料ポンプ交換。
なにをどうというか、FFF号についていたままに。

燃費

ちんたら走っていたら、10Km/l越えてしまった。
おいおい、ヨモギちゃんより燃費いいぞ。

やっぱり、ちゃんとセッティングした車は燃費がいいですね。

サーモスタット交換

ファイル 199-1.jpg

試走で雪道を走っているときのこと。
当然のようにサンルーフ全開で走っていると妙に寒い。

ん~~~っと、見ると水温計落ちきっている。
う、オーバークール。

そんなわけで、サーモの交換。
外してみたら71度のローテンプでしたよ。だからかぁ・・・<違う

普通に純正(相当社外品)の76.5度に変更。
おお、さくっと暖まる。あたたかい~~~

LSD用のドラシャ

ファイル 197-1.jpgファイル 197-2.jpg

U12リアの標準はビスカスLSDとなっております。

ビスカスLSDは、ビスカスカップリングに至るために片方のドラシャが長い。
機械式LSDに交換するときはこの長い部分がじゃまになる。
じゃまなものはとってしまえ!!!


2017/12/4 追記:
絶対にまねしないでください。
サークリップの位置が違うため、切断しても同じドラシャになるわけではない。
ドラシャが固定されずに走行中抜けます。

満タン不調

ガンメタ号は、ガソリンを満タンにすると、燃調が異常に濃くなってエンジン不調になる。
黒煙出るほど。
これは何か間違えているだろうと見直してみると、キャニスター配管を何か間違えてる。
バルブ制御とバルブ出力逆にしたっぽい。

-> 入れ替えたら直りましたよ。ちゃんと確認しなきゃ!

乗ってみる。

だめだしも兼ねて長距離乗ってみる。

うっせぇ。(T_T)

いたって快調。エンスト症状も出なくなった。
ブレーキも効くし<当たり前。
ちょっと効きすぎかも。

3500rpm超えたあたりで意図せず急に加速しやがる。しかも、おっそろしく速いので怖い。
一応、おいら、200PS程度ならあくびしながら全開にできるのだが・・・それでも怖いほど。
ブーコンの設定まずいのかな?
何もいじってないしな。


ガソリンを満タンにすると、やはり不調になる。
ガソリンがだくだく供給されている感じ。
これはなんか間違えてるかな??


ん~~~でも、楽しい車に仕上がったな。いい感じ。
ミッションギア比は、計算通りに絶妙。3速を中心に前後を詰めた感じ。
あとは神経質なところがあるから、いろいろ微調整。
LSDの挙動にもなれないので、距離稼いで慣れる。
なんにしても加速したがるし曲がりたがる車だな。

あんよ。

あれ?書き忘れ。
足もついでに変えましたよ。
OHLINSをOH時にPCVに変更。乗り心地重視設定。

調整しやすいようにノブをつけてもらいました。
が!前はノブがドラシャに当たってしまう・・・
残念だがあきらめるしかない・・・
後ろはちょっとずれているので問題なし。
後ろの調整が楽になっただけでもよしとしよう。


とりあえず、いろいろやってみて、F15,R18のゆるゆる設定。
ボディーが逃げちゃっててこれ以上は無理かな?やっぱりボディー固めないとな。

パイピングの更新

ファイル 191-1.jpg

前を上げたついでにバンパーを外してパイピング更新。
ひびひびのゴムのパイピングを外して、在庫(<- なぜ、在庫??)のSAMCOの60ファイを切り分けて取り付け。

もともとついていたゴムのパイピングは60-55の径変換だったけど、調べてみるとSAMCOは5mm程度の径変換は設定していない。
てことは、ストレートでいけると判断しているのか??と思って。

やってみると、すんなりOK。
ばんどで、きゅ~~っと締めるとキューっと閉まっていく
さすがシリコン。とても柔軟。

エンジンもえらく調子よくなったぞぉ。


ところで、ついてたゴム。
青いゴムでした。ケブラー関係の補強もなし。
割れて当たり前です。こんなもの。
ゴムが黒いのには意味があるのです。耐久性に炭素の含有量が大きく影響する。
炭素が含まれているので、結果的に黒くなっている。
それをカッコの為だけに青くしちゃって、本来の性能が出るわけがない。
色つきが欲しかったら必ずシリコン!!

てゆうか、こんなものを自動車用で販売する会社があってはいけないと思う。

ちなみに、変えたSAMCOはシリコンなのは当然として、3Plyの補強入り。

さて、出来たので乗ってみる。
ぼちぼちいい感じ。
リアデフ、思ったより効いてないな・・・
うるせ~~~~この車。

ブレーキ、フロント回り

ファイル 190-1.jpg

フロント回りもやるぞ!!

キャリパー外してみる。
・・・ゴム、新しくね?
弾力もあるし、だいぶ新鮮な感じ。
さすが、FFFさん。メンテしてる。

てことで、だいぶ減っていたパッドだけ変えて終了。
パッドは、プロミューのストリートパッド。B-Specとかいうやつ。安くていい。

社外品の安いものって、粗悪品が多いのでよほど慎重に選ばなければならない。
なので、私は「よいもの」を作ろうとしている会社のものしか買いません。
世間でよく売れているものって、「変えたことがわかりやすいもの」が多いので、そういうものは買いたくない。
そういう意味でブランドにはこだわる。
大体、この業界トップは「わかりやすいもの」作る会社だからろくなもんじゃない。
もちろん、プロミューは「よいもの」を作る会社だと思っているので、買っております。


あとは、組み立てるだけ。

ホイルが当たる~~~(T_T)

なぜ??今まではいていたホイルなのに???
あ、パッド新しくすると、キャリパーは外に出るのか・・・
しょうがない、さくっとスペーサーを買ってきて取り付け。1mmもあればいいのに3mmのしかなかった。

ま、スタッドレスだし、夏タイヤ履く頃にはスペーサーいらなくなってるだろう。
その前に、夏タイヤ用のホイルなら当たらないか・・・

忘れそうなのですが、諸般の事情で排気温度センサーが遊んでいます。
室内に引き込んで放置。穴はガムテでふさいだ。
ま、暫定仕様だから・・・