水温センサーが走行中に疲れちゃうことがあったので交換。
点検してみると、センサーの端子のカシメが揺るんでしまっていた。
RNU12で同じ現象だったときは、配線が切れてしまったのだけど、同じ現象でも原因は違うのね。
ちなみに、その辺のエンジン探したら、他にも緩んでいるのがあったので、よくある現象と見たほうがよさそうだ。
車載状態で交換すると、すげぇ大変なんだけどな。
日々の生活を気ままにつづった日記帳。
水温センサーが走行中に疲れちゃうことがあったので交換。
点検してみると、センサーの端子のカシメが揺るんでしまっていた。
RNU12で同じ現象だったときは、配線が切れてしまったのだけど、同じ現象でも原因は違うのね。
ちなみに、その辺のエンジン探したら、他にも緩んでいるのがあったので、よくある現象と見たほうがよさそうだ。
車載状態で交換すると、すげぇ大変なんだけどな。
準備万端整えてまた放置していた。
週末を利用して一気にやる。
やぐらを組んで、エンジンを吊って、マウントを外す。
いつもどおり、高さが足りない。難しいね。
pitにエンジンを下ろして、車体を後ろに引っ張る。
今度はpitの深さも十分で、クリアランスも問題なし。いいね。
さて、今度はエンジンとミッションを分離。
pitの底で作業始めたけど、絶対引き上げてふたしてからやるべきだな。
ばらした後、久しぶりにミッション持ち上げたけど、重いこと重いこと。
絶対筋力落ちてるな。やっぱり時々ミッション持ち上げたり・・・しないわ!!
さて、エンジン裏の2つのステーやら、見えるねじを外していって、がこがこしてみるもはずれない。
うーん、と悩んでみるもわからないので、3年前の自分に聞いてみる。
Blogをみると、あほな位置のねじに悩まされていた様子。
あー、あったな。スターターの脇にエンジン側からとめてあるねじ。
この一本のために、メーターケーブル根元から外すのも面倒なんだよな。
ということで、がこっと外れる。
トランスファーも、がこっと外す。
あ、忘れないうちに前回組み付け時に忘れていて水漏れ起こしたコールドスタートバルブの水配管のクランプをしっかりしておきますよ。
さて、今回は単純なミッション交換なので、さっさと組み立てる。組み付けはふたの上でやる。
新品ミッションやっほう!
今回、今までの反省をこめて、作業手順を大きく変えた。
それは、ねじロック材の採用。緩むのが怖くて、オーバートルクでなめることが多いので、ねじロックで緩まないようにする。
閉め忘れも防ぐために、閉めたところの頭にねじロック剤をマーキング代わりで塗っておく。
今週末はこれまで。
さて、スムースに行く手順まとめ
ばらす時:
エンジン裏の2つの鋳鉄ステーを外す
メーターワイヤーとピニオンを外す。
スターターをフリーにする。
エンジンを吊って、下側のねじを一通り外す。(ミッション-エンジン間も、ミッション-トランスファー間も) 5本かな?
スターター脇にあるミッション-エンジン間のねじ(頭が17)をどうにか外す
他、見えるねじをはずしていく。
ミッションをがこっと外す。
見えるねじを外して、ミッションとトランスファーを分離する。
組む時:
エンジンにミッションをはめ込む。クラッチスプラインが肝。
一通りねじを締めていく。あほな場所にあるねじも、トランスファーが付いていないとつけやすい。
トランスファーを組み込む。
これも、スプラインの勘合が肝。
うまく角度をあわせて、トランスファーをななめ上から落とすようにやるといい。
また、左のドラシャをさして、ぐにぐに回してスプラインを回しながらあてがうといいような気がする。
ミッションとの隙間が1cm以下になっていないと勘合していないから、ねじで無理やり閉めても無駄。
まずは、勘合させることをがんばる。ここは、3重になっているから大変。
あとは、ねじを締めればいい。
メーターケーブルをつけて、スターターつけて、鋳鉄のステーをつける。
なんだかやる気が出なかったけど、準備を進める。
上下から見て、外すべきところは外しきったかな?
次はやぐら組んでいよいよ下ろす。
ミッションオイルを抜いてみる。
金属粉大量を予測していたが、至ってきれいなものがでてきた。
色合いも新品同様。
懸念していた熱劣化は問題ないかな?
ただ、量が少ない。
4l出てこなきゃいけないのに、1lもなかったと思われる。
原因はオイル漏れか・・・
正常でも熱でおいる吹くから気がつきにくいんだよな。。。
フロントデフオイル、エンジンオイルもぬいた。
後は、小物をはずしていくけども・・・暑くて死ぬので中断。
1時間が限界だな。
結局1年近く放置・・・
最近乗りたくなってきたので、作業再開。
まずは、今回の工夫。
ドラシャが邪魔になるので、ドラシャをはずしたハブをはかせる。
するとタイヤをはかせたままでエンジン降ろしができる・・・はずだ!!
それを履かせて、車両を前後してスロープに乗せる。
前後させるのは、ウィンチ使用。
アテX号はばらす機会も多いので、R12システムのままのエアコンだとばらすたびに大金がかかる。
さすがにやってられないので、R134a化と、自分でエアコン整備できる体制を整える。
いろいろ調べたところ、R12のシステムとR134aのシステムの違いはガス漏れ防止のパッキンや、オイルがメイン。
コンプレッサーやコンデンサ、エバポは基本的に同じよう。
水分に弱いので、レシーバードライヤーの容量は大きくするほうがいいみたいだけど、まあ、そのままでも。
ということで実験。
まずは、機材として、ゲージと真空ポンプを購入。かなり安くなった。
あとは、各配管のOリングとレトロフィット用のオイルを購入。
今回は、コンプレッサーがいかれていたので、修理という意味で中古のコンプレッサー。
レトロフィット用のオイルは、R12のオイルにもR134aのオイルにも混ざる都合のいいもの。
これじゃないと、R12のオイルとR134aのオイルは分離してしまうらしいよ。
コンプレッサーにオイルをだくだく注いでから取り付けようとすると、取り付けるときにだだもれ、大失敗。
つけてから配管通して注げばよかった。
今回、実験の意味で2箇所だけR12のOリングのままにして、他はR134a用の緑のOリングに交換。
ちなみに、R134aのOリングのほうが性能がいいので、R12システムにR134aのOリングつけても大丈夫。逆は漏れる元。
組み立てて、真空引きして、ガスを入れてみる。
低圧側を開くとスーッと入っていって、コンプレッサーのスイッチが入る。
どこまで入ったかよくわからない。缶を振りながら気長に待つのが正解みたい。
とりあえず、少なめに3本入れる。
あせって早く外したりしてかなり大気開放してしまったので、だいぶ少なめだと思う。
でも、結構効く。R134aは性能がかなり悪いと聞いていたけど、まあ、十分じゃないかな?
そういえば、R12とR134aはバルブも違うので、変換バルブも買ったのだけど、買ったゲージがR12のバルブにもつなげられるものだった。
よって、必ずしも交換の必要がなくなってしまい、面倒なので、そのままほおっておいた。
ミッションブローしてしまったアテX君。
ブローしたミッションはRNN14パルサーGTI-Rのクロスミッション。
*念のため補足
パルサーGTI-Rノーマルミッションはかなりワイドな普通のミッション。
GTI-Rには競技ベース車があって、これはかなりレア物。
が、クロスミッションはこのレアな競技ベース車にさらにオプション設定なので、ほとんどない。
1-5までクロスは日産純正でも唯一かな?
いったい、何基作った物かわかったもんじゃない。
というわけで、超レア物なので、簡単に代替はきかない。
とはいえ、なんかの間違いで新品があるかもしれないので、一応発注してみる。
と・・・なんかあった!!
あんまりレアすぎて存在も知られていないので誰も買わなかったんだろうな。
まー、よくぶっ壊れるね。
今度は、ミッションが逝った。
確かに、ニュートラル時の異音は多少あった物の、こんな急にくるとは思わなかった。
走行するとがりがりがりがり・・・
不思議なことに4速で走っている分には特に問題なし。
なので、長野で不具合が出た物の、何とかヤードまで自走で引き上げられた。
ああ、レア物のRNN14クロスミッションだったのになぁ・・・
と、組みあがったので走ってみる。
なんか、まともに走るのえらい久しぶりだな。
で、一通り不具合の心当たりなしで走るのははじめてかも。<おい
うーん、えらいことになってる。
性能が上がってしまっただけに新たな問題が出てきてる。
でも、この車に、フレームスポット増しとか、強化ブッシュとかやるつもりなかったからどうすっかな。
自制心を促進するために4点式シートベルトもつけてないけど、それも意味がなくなってきた気がする。。。