今日は午前中だけ休んで雨の中作業。
FFF号からエンジンルームハーネスを撤去する。
このハーネスは部品取りにする。
欲しいものは、ヘッドライトリレーにするFANリレー
左のヒューズBOX
ヘッドライトコネクタ。そんなもん。
その後、ジョイフルホンダでいくつかお買い物。
これでハーネスはかなり進められるな。
日々の生活を気ままにつづった日記帳。
今日は午前中だけ休んで雨の中作業。
FFF号からエンジンルームハーネスを撤去する。
このハーネスは部品取りにする。
欲しいものは、ヘッドライトリレーにするFANリレー
左のヒューズBOX
ヘッドライトコネクタ。そんなもん。
その後、ジョイフルホンダでいくつかお買い物。
これでハーネスはかなり進められるな。
エンジンルームハーネス。
ヘッドライトの大容量化(1.25sq配線)、リレー制御でマイナスコントロール。
ただし、拡張用にプラスコントロールの左側だけ残す。右はリレー制御に使うので。
ヒューズは純正のものを使用。
でも意味は変える。
純正はHiとLoでそれぞれ15Aだけど、引きなおしは左右それぞれ15Aとする。使えるバルブ容量は倍に大きくなる(90W -> 180W)。
で、ヒューズ入り口は配線太いのに出口が細いから、FFF号の入り口用を引っ張ってきて太くする。
スモールとウィンカーを180前期仕様に変更
ウォッシャーをサニトラ君に変更。
ところで、この車両はバッテリー2つつくので、お手当が必要。
一般的にはアイソレーターとか使うけど、あれ、1V近く電圧落ちるから話にならないと思うんだけどなぁ・・・
違う規格のバッテリーを並列でつなげてもだめですよ(同じ規格、同じ劣化量ならOK)。
ということで、サンバー君のサブバッテリーで確立した技術を使う。
や、アクセサリー連動でリレーかますだけです。
一般的にスターターが回っている間はアクセサリーOFFになるので都合がいいのです。
リレー置き場は悩みに悩んだ。
すると、ABSのヒューズホルダがよく見るとリレーと同じ規格で付けられている。
なので、ABSのヒューズをホルダごと外すと、そこにリレーがつく。
らっきー。
ちょうど真ん中のヒュージブルリンクが開いていたのでそこから電源確保しちゃいましたよ。
ATのファン用ね。
いいねぇ。3つリレー追加しているのに、見た目純正にしか見えない。
しかし、ハーネス加工って悲惨だな・・・
20年間たったビニールテープのぬるぬるが・・・
新しいテープは粘着剤少な目のハーネステープを使ってるから、20年後はもうちょっとましかな・・・
参考資料:
ビニル電線許容電流
公称断面積(mm2) AWG相当 許容電流(A)
0.5sq 24 10A
0.75sq 21 12A
1.25sq 16 19A
2.0sq 14 27A
3.5sq 12 37A
10.0sq 7 66A
22.0sq 4 115A
導体許容温度60℃ 周囲温度30℃ とする
今度の車は、いろんな意味で純正とは異なる箇所がある。
電気的配線は当然それにあわせたものでなければならない。
電気屋さんとしては、中途半端なもの作れないよね・・・
なので、ちゃんと作ります。
エンジンハーネス
スターター用のバッテリー位置を変更するので、その配線を分ける。
バッテリーも後ろに持っていくので、その辺も分ける。
一度ばらして組みなおすだけ。
ECCSハーネス
ECUコネクタ周辺に、前オーナーによる加工があるのでやり直し。
最近はやりのタップがたくさんあるので全部取る。
このタップ。最近ETCの電源とかでもよく見かけますが、実際は余りよろしくない。
どうやって配線するかというと、このタップを押し付けると被覆に傷をつけて導通させる。
傷がつくのが被覆だけならいいけど、そう都合いいこともないので、導線も傷つけたりする。
なのでお勧めしない。
実際、切れかかりあったさ。
よって、全てやり直しです。
一度切ってしまった配線はどうしても信頼性が落ちます。
その中でも最善の方法を。
配線をよじってつなげても引っ張れば抜けてしまう。
車の場合は、半田付けは必ずしも信頼性が高いとは言えない。
振動を受けると、半田付けの端っこが金属疲労で折れるのです。
今回は、某サイトをみて感動した方法を取る。
参照: http://masa-ya.jp/
まず、配線を向かい合わせで数回よじる。
このままだと引っ張ると簡単に抜ける。
なので、今度はこれを縦によじる。
すると、もう抜けない。がっちりつく。
これに被覆として熱収縮チューブをやれば完成。
加工ものとしてはかなりの信頼性と思う。
参考にしたサイトでは、これがいやなら、加工するな!と書いてあったが、まさにその通りだと思う。
あとは、バッテリー配線の追加。
8sq2本。
スターターは当然別ですよ。スターターはバッテリーも別。
純正スターター配線は22Sqを使っているよう。
かなり太いね。
でもさぁ・・・GNDより太いんだけど。じゃあ、電流流しきれないよね。
今日の課題はエンジン分離とECCSハーネスの分離と決めた。
ゆるめの作業。
まずは、ハーネスをぶちぶち外していく。
バッテリー側から外していくと、どうしても、スターターで引っかかる。
とりあえず、オルタネーター側から作業するも、結局スターターあたりはどうしようもない。
これ、分離後じゃないとどうにもならないのか???
しょうがないので、この状態で、ミッションとエンジンを分離。
あほな位置にあるねじがどうにも緩まない。。。
苦労してどうにか外す。
最終的にはスピードメーターワイヤー外した。結局外して作業するしかないさ。
ま、そうは言ってもラチェット振れるだけの空間は確保できないが(-_-〆
これ、トランスファーを先に分けたほうが楽なのかなぁ?
で、分離して空間が大きくなったところで、スターター取り出し。
ハーネスも外す。
・・・まだあった。ノックセンサー。
エンジン単体になってもよく見えない。
インマニ裏に例の針金のあるコネクタ。あほか。
絶対エンジン単体でなければ作業できない。
どうにかばらばらになったところで、とても疲れているので、終了。。。
あとは、組み立てるだけ・・・
今日はU12仲間が手伝ってくれる予定なので、最低でもエンジンを下ろすまでは行く。
残存項目として明確な、ドライブシャフトと関連作業。
左は、タイヤハウスからよく見えるので、もぐらずに作業。
なんだか手間取りましたが、やっと外れた。
右はプライバーを差し込み、かくんと外す。
なんだか妙にあっさり外れる。
次にラジエーター外し。
さて、エンジン回りを確認していく。
忘れ物の、排気温度センサー外す。
遮熱板が工具に当たるのでうきー!と曲げる。
燃料系ばらす。
よさげなので、やぐらを移動。
いよいよエンジンを吊ってマウントを外す。
ここで、前回の反省を含めてこつ。
-> こつ。重心は後ろなので、チェーンをセンター側に寄せて張る。
いい感じの重心位置なので、マウントを外してもがくんとならない。
いいぞぉ・・・
ミッション後ろ、ミッション前、エンジンと外し、最後にがくん。
今回の反省
吊る位置も考慮しよう。
エンジン側によるような位置だとどうにもならなくなる。
ミッション側に寄せるように意識する。
今回の忘れ物
シフトリンケージは外したけど。位置決めのロッドを外し忘れ。反省。
無事降りたので、車両を後方へ移動。
足を組んで、スロープに乗っけて下げる。
車高が低いので、当たってしまう。
ここは人海戦術で持ち上げながら下げる。
-> もっと深く掘りましょう。。。
photo by mag-san thanks!!