記事一覧

レーダー取り付け

諸事情により、レーダーを新しいものにする。
今のやつはすごく感度がよくてどこでもなるので、狼少年状態。
全く当てにならん。

なので、いろいろ見てみると、どんどんいろいろな機能が追加されているし、いいものはよく見える。
一般的な機能があって、無難な奴だと1万円弱ってところだな。
それでもしっかり液晶画面が付いてしゃべるやつだから立派なもんだ。
取り締まり指針対応というのもある。でも、関東圏はざっくりしすぎてるので参考程度だな。


個人的にはミラーにつけるタイプが好きなんだけど、主流じゃないのか、あんまり置いてあるところないな。

で、いろいろ見ていて、結局、スマホ連携のタイプが5000円程度で売られていたので、それにしてみた。
本体はレーダー機能だけで、主な機能は電話側にもたすので、安くなっているのでしょう。
で、私の場合はいずれにしてもスマホの常備は必要なので、試してみることにした。

ついでに、GPSを拾えないところにはナビ用のiPhoneのマウントに変えて(iPhoneは性能がいいからGPS拾えるだろう)、アンドロイド携帯はガラスに吸盤で取り付けにした。

そういえば、山走っている時にまぶしいからここやめたことを思い出したが、まあ、様子見。

あさま隠し

あさま隠し山岳ラリーにナビでエントリー。
いまどき珍しく、47台ものエントリーがある。
関東にもまだ、こんなにたくさんのラリー車がいるんだなぁ。

千葉とかで集まらないのは、やっぱり、オーガナイズの問題とコースの面白さかな。

さて、今回のエントリー、Bクラスは半分以上はインテグラ。DC2がほとんどで、DB8が一台。

走っている車見ると、白煙吹くのは当たり前みたいね。
なので、自分の車も気にしないで補給用のオイルを持ち歩けばいいのさ。

ガラスコーティング

メモ。
先週のことですが、青号の全ガラスにレインエックス的なのをコーティングしておきました。

足回り設定

DC2の足回りいろいろいじっていたけども、そういえば、サンバー君もリアは調整式だったなと。
確か、24段とか。

ぴょこぴょこ跳ねる感じがするのは、キャブオーバーだからしょうがないだろうと思っていたのだけど、一応、調整してみようかと思い、まずは最弱にしてみた。(元は緩いほうから5段くらい)
・・・あれ?跳ねない。
リアの設定だけでもこんなに変わるものかと。

とはいえ、最弱はあまりにも粘りがないので、2段くらい硬くしてみた。
乗り心地はさほど悪くならないし、粘りも悪くない。
これでしばらく様子を見てみよう。

足がいくら食うようになったってこけるだけなのでほどほどに。

レバー比

DC2はダブルウィッシュボーンなので、足の設定を考えるときにはレバー比を考えなければなりません。

フロント:0.65
リア:0.75

ばねは14Kg/mm、6Kg/mmだったから、ストラット換算で
9.1Kg/mm、4.5Kg/mmってところ。

あ!車高もレバー比影響するんだった!!!
だから車高思ったほど変わってなかったのか。
いや、違うわ。変えた量よりたくさん車高が変わるんだよ。

足の長さ、15mm変えたんだから、
23mm、20mm変えたことになるのだね。

足回り重量

足回りがアルミになったので軽くなっているといいなと思って測定してみた。
以下、重さですので間違えないよう。

オーリンズ、DFV
前 : 4.2Kg
後ろ : 3.4Kg

Tein TypeFlex
前 : 4.6Kg
後ろ : 4.7Kg

特に、後ろの違いが顕著だね。
計、3.4Kgの軽量化できた様子。

パワステ検討

パワステについて気になっていたので、紀伊国屋に行って専門書を読みあさってみた(立ち読み)。
自動車の構造とは!!自動車の仕組みがすべてわかる!!みたいな本はいろいろあるけど、何にもわかりゃしない。
ほとんどの本にはフローコントロールバルブの存在すら書いていない。

で、読みあさっていると、シャシー設計関係の専門書にわずかに記載があった。
結局のところ、高回転域でフローを一定以上に上がらないように、つまり、リミッターをかけているような特性を持たせている様子。
が、構造については記載がないので、いじるには情報が不十分。
それもそうだし、納得いかない。
フローを一定に抑えるのはいいけども、操舵力は圧力に依存するはずだ。
低速域は操舵力が軽く、高速域が重いのであれば、圧力下げる制御があるはずと踏んでいたのだが…


で、他の本を読みあさっていると、整備関係の書籍にフローコントロールバルブの構造についての記載があった。こっちには特性関係の記載がない。
構造としては、メインの油路にオリフィスがあって、流量が増えるとオリフィス手前の圧力が上がり、リリーフバルブが開く構造の様子。
これとは別に、ステアリングをロックまで切った時に圧力が上がりすぎないよう圧力のリミッターも付いている。

流量と圧力の関係がいまいち見えてないな・・・
流量はエンジン回転数が上がれば比例して上がっていく。
圧力は?多分、ステアリングきらない間は、バルブが解放されているので、圧力掛からないはずだ。
ポンプは空回りしているだけ。
ステアリングをきると、バルブが開いて切った位置まで動くようにシリンダーが動く。
とはいえ、ステアリングとラックのずれはトーションバーのずれ程度まで。
パワステが効かなくなる現象というのは、ステアリングを切る速度がアシスト量=シリンダーに流れ込むオイル量を上回ってしまったということかな。
ゆっくり切る分にはいくらでもアシストする。速く切るとアシストが限界を迎えて重く感じる。
そうか、この特性は、車両のもともと持っている特性と同じなんだ。それを軽減するにはちょうどいい。
油圧の問題じゃないんだな。


とはいえ、エンジン回転が高いほどフロー量も増えるのでアシスト力も高くなるはず?
で、一定を超えると、フロー量が制限されるのでアシスト力はそれ以上は増えない。

なんか矛盾しているような気がするのです。
高回転ではアシスト力を減らしているというSpecに対して、ある程度まではアシスト力が上がって行って、それ以上は一定にアシストを制限する。
うーむ、と思っていたけど、それであっているのかもしれない。
つまり、アシスト側はこれでいいんだけど、路面からの力は車速に比例して強くなってくるのだから、ちょうどバランスするように設定すれば、あるところまではアシスト量一定、それ以降は徐々にアシスト力が下がってくるように見える。
実際にはアシスト力が下がることはなくて、操舵力が一定であったのがあるところからもっと操舵力が必要になるように見える。

まあ、そういうことなのだろうな


まあ、いずれにしても、設定要素としては、オリフィスの径とリリースするバルブのばね乗数。

今ある問題は、操作が増えた場合にステアリングが重くなることなので、流量が足りないこと。
つまり、オリフィスを広げれば用は足りるはずだ。

リリースバルブのばね乗数は、タンクの圧力とオリフィス手前の圧力を設定できる。
タンク側は大気圧なので、ポンプ内圧の設定といっていいだろう。もちろん、流量にも影響。

うーん、なんか違和感。回転数と操舵力の関係関数は仕立てられそうだけど、切り返した時に重くなる現象とはつながらない。
つまり、切り返しで重くなるのは、設定油量に対して、シリンダー容量と切り返し頻度が大きすぎる。
流量増やすしかない。
弊害としては、高速域で流量を抑えたかったところが抑えられないので、軽くなりすぎて不安定になる。
これは・・・どうしようもないかな?
リリーフバルブの設定を緩めにしておけば、早々に流量なくなる気がするが。
そうだよな。オリフィス緩めでばね弱めならいい気がするんだけど・・・
流量は多くて、基本のアシスト力は弱い。
速い切り返しには付いてくる。高速域は元が弱いので、そこそこ安定する。。。


対して、リリースバルブも存在する。
ステアリングロックすると、作動バルブが開きっぱなしになるので、圧は無限に上がる。
ので、リリースしなければ・・・というか、戻りどころがなくなるからか。
全流量をリリースしなきゃいけないから、別途バルブが必要なんだろう。


うん。RNN14のオリフィスとばね入手して比較してみよう。


書籍購入していないので、参考文献の表記は略。(数ページのために2000円以上払う気にはならんよ)

レゾネーター取り付け

群馬CSCで落としてきたインテークパイプをちゃんとつけるためにレゾネーター取り付け。
ちゃんとつけても大きな箱も含めてM6のねじ2本なんだな。
エンジンルーム側でHIDの取り付けに使っていたねじがレゾネーター取り付け用のねじだったようで、レゾネーターを長~~~いねじで取り付けて、エンジンルーム側からナットでHIDのバナーを止めました。

作業時間は1時間くらいかな?途中、ねじ買いに出たのであまり正確ではない。

足変えた。なんじゃこりゃ??

こうなりゃやけだと、すごい金額で買った中古のオーリンズ。
ターマックラリー仕様の5000Km走行。

とりあえず、リアから変えてみると、車高落ちすぎ・・・
いくら何でもレベルなので、上げることにした。
とりあえず、15mm上げた。というか、全長式なのに、バネが遊んでいたので遊び分をつぶす事にした。ちょうどいいくらいかな?若干遊びが残る程度。
あ、ネジピッチは1.5mmということがわかったので、10回転で15mmってこと。

フロントも明らかに短いことがわかったので組む前から15mm上げることにした。
こっちはバネの遊びはないので、全長だけのばす。
なんだか簡単にくるくる回るので、マーキングして一度全部はずしてみた。
どれくらいかぶってるかわかっていると安心できるからね。

で、その辺を軽く走ってみる。
うーん、道がきれいすぎてテストにならないなぁ・・・
ん?道きれいだったか?これ、全部吸収しちゃってるんじゃないか?
これ、すごいかも。

だって、バネレート倍になってるはずなのに。。。

今後のセッティングで、もうちょっと車高上げるだろうなということと、ボディー固めたらもうちょっと良くなるだろうと思う。

作業時間は、車高調整含めて3時間くらい。

足買った。もう戻れない。

まあ、Teinの車高調入ってるんだから、今年いっぱいくらいは行けるだろうと踏んでいたけど、やっぱり、街乗りメインの車高調では競技スピードには耐えられない様子。
跳ねてしょうがない。

ばね変えるとかいろいろ考えられるけど、焼け石に水だろうし、無駄にお金使うことになるだろう。
ということで、ぼけーっと、ヤフオクを眺めていると、現行オーリンズのターマックラリー仕様が出た。
中古じゃあり得ないような値段で、高いよ!!と思ったけど、まあ、仕様はどんぴしゃだし、走行も5000Km程度とのことなので、今後の投資は抑えられる。
車検のころにOHすればいい程度だろう。
5秒くらい悩んでサクッと買ってみた。158,000円。(>_<)

で、後から調べてみると、現行のDFVって、定価30万近いのね。。。
アルミボディーの全長式車高調なので、言うことなし。
ボディーえらく太いので、容量も沢山なんだろうなと期待できる。

到着して、まだ開けてないけど、よく考えたら4本足回り入っているはずなのにえらい軽かったな。