いまさらながら、最近のBMWはほとんどバルブトロニックにしているらしい。
うちの子もそうなのかも?
N43B20Aというエンジンならあたり。
170PS仕様なので、ほぼあたりと思われる。
スロットルもなく、バルブで直に制御できるんだから、そりゃあもう、すばらしいレスポンスだろうと想像していたけど・・・
原理以前に電子制御が絡む時点で人間の感性から遅れが出るので、むしろ遅い。
いまいち。
普通の電制スロットルよりはいいのかな?
乗ったことないからいまいちわからん。
日々の生活を気ままにつづった日記帳。
いまさらながら、最近のBMWはほとんどバルブトロニックにしているらしい。
うちの子もそうなのかも?
N43B20Aというエンジンならあたり。
170PS仕様なので、ほぼあたりと思われる。
スロットルもなく、バルブで直に制御できるんだから、そりゃあもう、すばらしいレスポンスだろうと想像していたけど・・・
原理以前に電子制御が絡む時点で人間の感性から遅れが出るので、むしろ遅い。
いまいち。
普通の電制スロットルよりはいいのかな?
乗ったことないからいまいちわからん。
さーって、帰ったら何乗るかなぁと考えている。
ターゲットはラリーBクラスです。(3000cc以下)
(Cはお金がかかりすぎ、Aはパワーがなさ過ぎるからです)
条件:
15inchホイルがはけること(タイヤの制約上)
速い(勝てる、200ps程度)
クロスミッション、LSDなど、必須部品は入手できること
と、いろいろ調べて、まあ、以下が候補かなぁ。
DC2:一番無難に勝てる車。
HNU12 SSS-R改、NA:勝てるとは思わないけど、手持ちでほとんどいけるので安上がり
ノーマルNA(140PS)積んでも話にならないので、結構なチューニングが必須。
Porche944S2:3lなので、レギュレーションぎりぎりまで攻められる。世界最大のガソリン4気筒(1気筒がななはん)。
ボーラ V6 4モーション:2.8l VR6 NA重すぎるか
FC3S:これ、15inchだったのね。いいとおもう。
W201 2.5-16V:手持ちだし、WRCのために設計した車なので向いているのは間違いないけどなんか気が向かない。部品入手に難もあるし。
kp61でフルチューンとはいえ、OHVのまま200ps近く出してがんばっている同僚に刺激されているのは事実なので、なんか、がんばらなきゃいけないなぁ。
という発想とあわせると、いい感じに思いついた。
部品取り入手できれば容易かなぁ?
とある草レースを見に行ったときの話。
草レースとはいえ、DTMの払い下げ車両(W201最終DTMもいた!!)とかざらに走っていて、本気な人は超本気。
そんな人たちなので、エアツールもエアジャッキも使っていたりする。
が、パドックでコンプレッサーが回っているわけでもない。
はて、と観察してみると、エアツールには、ダイビング用の高圧タンクをソースに使っている様子。
確かに、へたすりゃ200気圧は入ると言うダイビング用のタンクなら、結構(一日?)持つかもな。
ということで、日本でも出来ないか調べてみた。
問題は高圧であること。
高圧ガス製造業者でなければガスを充填してはならない。
いちいち業者に行くの面倒。
内陸の埼玉にダイビングショップはないしな。
ついでに言うと、ドイツではエンジン発電機がまわっていることもほとんどない。
祭りも含めて何らかのイベントがあるときには、電源が提供されるのが普通。
今回のパドックはのっぱらだったけど、どこかから電線が引っ張られてきてあちこちに仮設コンセントが提供されていた。
町の祭りなどは、普通広場に埋め込み式のコンセントがあるので、祭りのときはそれがせりあがってコンセントが提供される。
千葉ットマン。
自作のトライクをちゃんと合法で運用していた千葉ットマン。
より、問題なく運用するために、改善しようと提案してきた警察と陸運局。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140908-00000023-flix-ent
揚げ足を取るのではなく、正しい手続きでやっている人の後押しをしようと言う姿勢がいいですね。
KV4も下りの峠だとどうしてもブレーキは負けてしまう。
まあ、鉄ホイルなので冷却のいいアルミにする手もあるのだけど、鉄ホイルがいいんだよなぁ。。。
で、強化したいところなのだけど、ドミンゴまでみてもブレーキは同じだなとあきらめていたところ。
が、、FA8のGV-Rというグレードだけ、ブレーキローターが違う設定な事を発見。
ネット上では詳細情報わからなかったけど、アルミホイルが標準とのことなので、強化品の可能性がなくもないかも。。。
いろいろ眺めてみましたが、ギア比としては、TV2のスーチャーが一番ハイギアードみたい。
手持ちのデフロックミッションにTV2 SCのギア組み込むのが究極だな。
なんとなく、ドイツの免許も持っているのだが、両国の制度の違いからか、ドイツの免許では私はバイクが無制限に乗れる。
日本国内では中型なので、400ccまで。
ドイツでは出力制限なので、確かに同じにはできない。
(本当かどうかはしらないが、リストラクターで出力制限すれば原付免許で大型バイクも乗れるような噂話も聞いた。ま、面白くもなんともないだろうが。)
こりゃラッキーと思って、日本に戻るときに逆にドイツの免許をベースに日本の免許申請してみようかといろいろ調べてみた。
すると、少なくとも埼玉県では、事前審査があり、免許の取得状況などヒアリングするらしい。
以下、容易に予想されるやり取り。
「バイクが大型になっているので、日本の、免許も大型にしたいんです!!」
「ほう、あちらで免許取られたのですか?」
「いえ、手続きの間違いでうっかり!」
「却下」
取り急ぎ(?)構想だけ記載。
今までの環境:
地図ソフト - Proatlas SV4
OS - やむ終えずWindows2000
パソコン - やむ終えずWindowsの動くPC
電源 - 車載用電源はとても高いので、インバーターを使う。
(基本、ダブルバッテリーなので、スタート時の電圧降下はない)
車乗り始めたころから、Proatlasの紙地図を使っていたので、特に迷いもなくこれを選んでいました。
が、結果的には探索向けとしては唯一無二の選択だった様子。
山奥の通行止めになっているような林道とか車両の通行できない不通国道、県道など、道路地図としてはまったく役に立たない情報がきっちり載っている(ほめてるんですよ)。
こんな変なところにこだわってしまったからかどうかはわからないが、会社経営はうまくいっていなかったようで、いろいろあって、ついにProatlas SV7を最後に終わってしまった。
しかも、SV7は地図データ元を変えたらしく、上記マニアックなデータはなくなってしまったとのこと。
さてさて、なくなってしまっては困る(今は日本にいないから困らないけど)ので、次を考えなければならない。
が、他の地図を調べてみると、都会に特化していて、山奥情報はいまいちのようだ。
というか、ほとんどがゼンリンから地図データを買っているので、違いがない。(意味ないじゃん)
自分なりの基準(御巣鷹山トンネル周辺です)でネット地図で調べてみると、結局、国土地理院の地図以外は使い物にならないようだ。
調べてみると、地図データそのものは無料で落とせる様子。
手間はかかるけど、これかな。
と言うことで、構想:
地図データ - 国土地理院、基盤地図情報
地図ソフト - 上記データの使えるLinux SW
OS - Linux
パソコン - てことは、RaspberryPiで十分
電源 - 5Vで動くのでとても簡単
http://plaza.rakuten.co.jp/kapper1224/diary/201103270000/
あ、前提条件。
GPSで現在地周辺の地図出してくれれば満足なので、ナビは期待していません。
ナビがほしいなら、いまどきのポータブルナビは秀逸。
2014/02/12 追記
基盤地図情報を見始めているものの、見易さという意味ではいまいち。
あくまでも線データの集まりなので、色分けとかされていない。
そりゃあ、そうでなければ地図会社が存在している意味がないからね。
フリーの地図情報に基盤地図情報をかぶせればいい感じになるかな?
ドイツ来て結局やる時間はなかなかないけど、時々走るときにはドリフト大会している。
こちらではよく見かけるC63 AMGを買って、基本ノーマルで振り回す。
散々練習して、つくばの最終コーナー振りっぱなしでいけるようになったけど、どうにも押さえが利かなくて、最後のトラクションが戻るところでスピンしちゃう。
そのころにはもう車速も落ちきっているのにな。
足のセッティングをするべきなんだろうけど、以前ミカ・ハッキネンが同じ車両でシルバーストンサーキットを振り回していたのを見ているから同じことが出来ないのが悔しい。
わかってきたこと:
・きれいに走れているときは4輪滑っているので、カウンターの量はさほど影響ない。普通に走るとき並にちょっと当てる程度。
・滑りはアクセルでコントロールするけど、全開がベストになるくらいの角度でいい感じに。それでなくとも減速するので。
・結局車速は落ちちゃうのでオーバースピード気味に突っ込むけど、きっかけは早めに。アクセル全開だけど、ブレーキングになっているという感覚。
・長く滑らせると、全開でも車速はどんどん落ちてきて突然トラクションが戻ってしまう。ノーマルサスだとその振り替えしを収束できない。じわっと角度を戻してステアリングニュートラルでトラクションを戻すようにする。って、難しいけど。戻ってしまうではなくて戻すようにしなきゃだめだな。