車検整備です。
しばらくやっていなかった(と言うかやった記憶がない)ブレーキ一式OH。
マスターシリンダー・フロントキャリパー・リアキャリパーを実施。
ついでに、ブレーキホース一式も交換。
マスターシリンダーは、2系統目の止めのねじがなかったのでとまどったよ。
うまい具合にとんとんすると出てきた。
まあ、あとは通常整備で余裕。
と、言いたいところだけど、いつも空にした後のエア抜きは苦手。
いまいちかちっとしないのです。
日々の生活を気ままにつづった日記帳。
車検整備です。
しばらくやっていなかった(と言うかやった記憶がない)ブレーキ一式OH。
マスターシリンダー・フロントキャリパー・リアキャリパーを実施。
ついでに、ブレーキホース一式も交換。
マスターシリンダーは、2系統目の止めのねじがなかったのでとまどったよ。
うまい具合にとんとんすると出てきた。
まあ、あとは通常整備で余裕。
と、言いたいところだけど、いつも空にした後のエア抜きは苦手。
いまいちかちっとしないのです。
ミッションオイルを抜いてみる。
金属粉大量を予測していたが、至ってきれいなものがでてきた。
色合いも新品同様。
懸念していた熱劣化は問題ないかな?
ただ、量が少ない。
4l出てこなきゃいけないのに、1lもなかったと思われる。
原因はオイル漏れか・・・
正常でも熱でおいる吹くから気がつきにくいんだよな。。。
フロントデフオイル、エンジンオイルもぬいた。
後は、小物をはずしていくけども・・・暑くて死ぬので中断。
1時間が限界だな。
結局1年近く放置・・・
最近乗りたくなってきたので、作業再開。
まずは、今回の工夫。
ドラシャが邪魔になるので、ドラシャをはずしたハブをはかせる。
するとタイヤをはかせたままでエンジン降ろしができる・・・はずだ!!
それを履かせて、車両を前後してスロープに乗せる。
前後させるのは、ウィンチ使用。
さて、そんな作業をしていたらイギリスからいろいろ部品が届いた。
その中の一つはサンバー号リアショック。
AVOという会社の汎用ショック。当然サンバー用なんてないさ。
検証に基づき汎用ショックでいけると判断。
ショック取り付け下部はショック側はM12だが、車体側がM10なので、カラーを入れてごまかす。
ボルトは、もろに強度がかかることになるので、高強度ボルトを使用。
ワッシャーが必要かどうかずっと悩んでいたけど、ぎりいけそうだから、なしでいってみよう。->これは大失敗。ブッシュにカラーが固定されていなかったので抜けちゃった。
ということで、うっかり調整式ショック取り付け完了。
とりあえず、20段中、5段くらいで様子見中。
最後は、使用前使用後の比較。
両方黒だからよくわからんね。
さすがに少々堅すぎる感があるので、再設定してみる。
最初に組んだ物は10Wのオイルを使い、純正のほぼ2倍。
今度は10Wと5Wを50:50にブレンドして、純正の1.5倍程度狙い。
5wのオイルは透明だったので、色もちょっと薄くなりました。
ついでに、バネもKV4のものに戻そうかと思ったけど、全然違うことに気がついた。
ま、いいやということでTVのバネを組んでおく。
日本工業規格(JIS)では、白熱電球40ワット型が485ルーメン、60ワット型が810ルーメンと光の量が決まっている。LEDにはまだJIS規格がない。
足の様子を見るために、ダートの林道を走ってみる。
なんか、すごくいいんですけど。
タイヤもダート用タイヤなので突っ込んでいくと、条件のいいダートだとはいえ、40Km/h巡航できてしまう。
やっぱり、ダートはショックで押さえ込む設定がいいのね。。。
でも、ターマックにはちょっと硬すぎるので、どこでバランス取るかが難しいところ。
ところで、マッドフラップないともうどうにもなりませんよ・・・
その後の、ターマックでの走行結果。
うまい具合にタイヤ使っていると思いますよ。ショルダーがめりめり減るけど。
茶内装号(前期アテリミ)が、ここのところバッテリーがよく上がる。
まあ、乗っていないのもあるのだけど、150mAくらい暗電流があるみたい。
一つ一つデバイスを抜いて確認しようかと思ったけど、よく考えたら、ヒューズ抜いていけばいいんだよな・・・
で、暗電流になりそうな物を配線図で確認して、関連ヒューズを抜いていく。
すると、パワーウィンドータイマーのあたりで極端に下がる。
そういわれて、電源OFFの状態で、窓動かして見ると、なぜか動く・・・
電源切れてないじゃん。
調べたら、前期後期で同じ部品のようなので、後期部品取りから移植して修理完了。
案の定壊したって感じだな・・・窓が渋いのでグリスアップしなきゃとずっと思ってはいたんだよな・・・
リアショックは汎用品だから、どうにでもなるだろうとたかをくくっていた。
が、よく見ると、なんか違う。
よくあるショックは、上下共にeyeになっている物だけど、KV4は、下がコの字になっている。このタイプはなかなかないんだな・・・
よく見ると、TVとかも、上下eyeの一般的な物になっている。
じゃあ、下側の取り付けが全然違うんだろうと思うと、変わってはいるけども、基本的には同じ。
つまり、ナックル側もeyeになっていて、ボルトを一本通して固定している。
同じやり方すればKVにもつくんじゃないの?
というわけで、試してみよう。
試すのは何でもいいので、TV2のショックを買うついでに同時に出品されていた適当な物も買っておく。結果的に"タント L350S"の物だった。
現物見ると、太い上に長いけど、無理矢理付けてみる。
意外とはまる。太いので、エンジンルームのカバーと干渉しているが気にしない。
走ってみても大して問題なさそう。
じゃ、社外品買ってみるかな・・・
ちなみに、タントのショックはKVより遙かに柔らかくて話にならない。
KV4ショックデータ:
自由長450mm
径38mm
上取り付けねじ、M12
上取り付け部幅、32mm
下取り付けねじ、M10
下取り付け部幅、28mm
サンバー号といえど、結構な勢いでお山を走る訳なのです。
バンなので、バネは硬めで悪くない。
が、どうにもショックは弱いのですよ・・・
なので、強化ショックを導入。。。したいけど全くなし!!
サンバー用ショックの社外品ってないのです。
やっと見つけたと思ったら、エナペタ16万。。。そこまでかける気はさすがにない。
流用やら、いろいろ悩んでいたけど、いい情報発見。
純正ショックのオイルを交換して強化ショックにするという。
早速やってみる。
ショックにはゴム的な物もあるので、ベースにするのは新しい物がいい。
よって、TV2の低走行(38521km)の物をyahooおくでゲット。
ちなみに、4気筒サンバーはKV3,KS3以外で流用が効きそう。
作り方は簡単。まずはショック単体にして、底に5mmの穴をあける。中身をつつかないようにドリルにテープとか巻いておくべきさ。
底にタップでM6のねじを切る。スパイラルタップという物を使うと切り子が外に出ていいらしいさ。
あとは、オイルを抜く。下に向けてショックをストロークさせればジャバジャバ出てくる。
さて、ここで中断。
まずは、ベースとなる純正状態を知る必要がある。
知りたいのは、純正オイルの粘度と量。
量は出てきたのをはかればいいだけだからな。200cc位でした。
粘度はちゃんと測れないので、それなりに測ってみる。
空き缶の底に3mmの穴をあけて、オイルが抜ける時間を測定。
100ccのオイルが3mmの穴を抜けるのに35.96秒。
これをスペックのわかっている、これから入れるオイルと比べる。
入れるのはWAKOSの10W、フォークオイル。バイクやさんに売っています。
新品は、ケチって50ccで測ると、32.55秒。
約2倍だから、純正オイルは5Wって所かな?
ということで、10Wのオイル200ccを投入。
入れると言うより、中の空気を吸い取る気持ちでやるといい感じで入りますよ。
あとは、銅ワッシャーと低頭ねじでふたをする。
上に向けて、何度かストロークさせてエアを抜きますよ。
以上。
知らずに昔買ったKS3用新品ショックをやってつかなくて失敗したのは内緒だ!
最後の一枚は、KV4とKS3の違い。2WDと4WDで違うのだよ。
いろいろ走ってみた。
いいんじゃない?ちょっとショック勝ちな感じだけど
あとは、リアも変えて細かいセッティング出していける。
-> ショックの堅さはオイルのブレンドで細かく調整できる。