記事一覧

オイルキャッチタンクとラジエーターリザーバータンク

ファイル 301-1.jpgファイル 301-2.jpgファイル 301-3.jpg

ターボとか、大物始末したあと、さあ走り出そうかと思うと、何かもれてる。緑色の液体。
リザーバタンクからだけど、よく見るとステーを差し込むところが穴開いたらしい。
あまり、取り外し回数多いことは考慮されていないな。<そりゃそうだ。

実は、部品としては純正品が入らなくて、P10のものを流用しているので、さすがにスペアは持っていない。
同じものをつけかえるは出来ないんだよなぁ。


ま、オイルキャッチタンクつけようとか、遮熱板つけようとか思っていたから、ついでにやるか。

というわけで、3.0mmのアルミ板をベースに、もともとバッテリーをつけてたねじに取り付けて、ステー作成。
ボール盤があると作業がはかどるな。
ナッターもあるととても便利だな。

と、さくさく作って組み立て。
肝心のリザーバタンクのステー兼遮熱版は、適当な基盤で。

ちなみに、オイルキャッチタンクをつけたのは、ホースを90度曲げたかったからですよ。

後付メーター

ファイル 300-1.jpgファイル 300-2.jpgファイル 300-3.jpg

今までは、アナログ時計と、タコメーターをつけておりました。
なんだけど、時計は調子悪くて時々止まるし、タコメーターはELのバックライトがインバーターが調子悪くて夜見えない。
いっそのこと変えてしまうことにした。

で、時計は、GPSレーダーのほうがよっぽど正確なのでいらないだろう。
タコメーターは必須。
あと、最近気になる電圧計をつけることにした。
ストレートのGWセールで、電圧計は、880円。サブとメインで二つ。
同じデザインのタコメーターが1600円くらい。

安くて素敵。

先に作った分岐BOXをうまく使って、2つのバッテリーの電圧を監視できるようにできた!
意外と2つのバッテリー電圧が違って、面白い。

あ、ベースは作ったFRP版に53mmのホールソーで穴あけってとこです。
板格安なのに、ホールソーがいくらだって話し。

電源分岐BOX

ファイル 299-1.jpgファイル 299-2.jpgファイル 299-3.jpgファイル 299-4.jpg

なんか、いろいろつけていると、配線はごちゃごちゃになり、わけがわからなくなります。
どうにか整理しようと、端子台をつけてみたりしたものの、結局、そこでごちゃごちゃするだけ。

なので、根本的に分岐BOXを作ってみることにした。

ひとつの物に対してひとつのコネクタとすればわかりやすくなると思うのです。
無駄は出るけど、無駄とわかりやすさって相反するものだと思うのよね。

ところで、一つ一つにコネクタをあてがっていると、それだけでも結構な金額にいたる。
なので、できるだけ出費を減らすよう、オス側は廃品利用できるようにする。
PCの5inch用電源コネクタを活用すればお金かからないですよ。

KV4はバッテリー2系統あるので、メイン系統とサブ系統を分けて作成。
サブバッテリーも独立して動けるようにリレーで連動させる。
サブ系統は、キーにも連動するし、別スイッチでもONにできますよ。
鍵なくてもオーディオは聞ける。

もうひとつのリレーはサブバッテリーチャージリレーの制御用。
今までは、アクセサリー連動にしていたけど、今回は、アクセサリーとIGNのANDをとることにした。
つまり、アクセサリーではまだ独立していて、IGN-ONで接続。スターターが回っている間はアクセサリーがOFFなので、切れて、エンジンがかかっている間は接続。
というのも、メーターつけようとしたときに、ACCで接続したら意味ないなと思ったわけですよ。

で、このBOXはオーディオの下に取り付け。
じゃ、2dinかというと、KV4は後ろに隙間があるので、見た目1dinで、奥だけ使った。
ちなみに、箱のベースにしたのは純正AMラジオ。
すっきり収まって、見た目何も変わらない。

さあ、組み立てるか。

ファイル 298-1.jpgファイル 298-2.jpgファイル 298-3.jpgファイル 298-4.jpg

部品も来たので組み立て開始。

ターボをエキマニから外してみると、見事吹き抜け。
しかし、I-Rエキマニは、微妙に何か工夫している様子。

まあ、特筆することもなく組み立て。

あ、この車は、Oilラインのフィード側がステンメッシュホースで自由になっている。
これが整備性がいい!!
なにせ、水とオイルが入ったり来たりで4箇所外したりつけたりしないといけないからね。
で、オイルラインがいつもどうにもならないのですよ。
ほかも大変だけど。

HNU12ノーマルのエキマニは、エンジンの組み付けるねじに全部ソケットが入って感心していたのだけど、RNN14は一本入らない。
所詮日産はそんなもんよね・・・

ついでにやばいのを見つけたので、オルタネーター取り付けボルトも交換。

あ、電動ファン周りのプラスチックが溶けてました。
これは、もろに排気漏れの影響だろうな。

FRP板の作り方

ファイル 297-1.jpgファイル 297-2.jpgファイル 297-3.jpg

ちょっとした工作にFRPの板があると大変便利。
簡単かつ、格安な作成方法をお教えしましょう。

まず、用意するもの。
使い古しのフライパンとコンロ。あとは、廃エンジンオイル。

まずは、フライパンに廃エンジンオイルを注ぎ込み、コンロで熱します。
オイルが気化してかなりくさいので、必ず屋外でやりましょう。

十分にあったまったと思ったら、おむむろにISA基盤投入!!
あとは、煮込みながらマイナスドライバーなどで軽く表面を引っかいていれば部品はぽろぽろ落ちていきます。
大きいコネクタとかはpinなどでしっかりとまっているので、ちょっと大変。
今回は切除してしまうところなので気にしない。

ということで出来上がり。。。
もう使わない基盤とか、廃エンジンオイルなどはどこのご家庭にもあると思うので、実質ガス代だけ。


*ガラスエポキシ基盤:ガラス繊維をエポキシ樹脂で固め、基盤としたもの。
*FRP:ガラス繊維をエポキシ樹脂で固めたもの。

同じでしょ?

クラッチホース割れ

ファイル 296-1.jpgファイル 296-2.jpgファイル 296-3.jpg

また、レアな故障。

群馬サイクルスポーツセンター練習会でのこと。
最後の一本の最終コーナーでクラッチにやな感触。

パドック戻ると、もうクラッチ切れない。どうにも切れない。
その日の朝には仲間の社長がクラッチピストンのカップ不良でクラッチ切れなくなっていたので、仲良く2台のミラージュがクラッチ切れなくなった感じ。

で、私のは、パイプにクラックが入り、そこからフリュード漏れ。
整備の時に無理な力をかけていた物がここにきて破裂した様子。

ばらしてみると、見事に縦のクラックがありどうにもならない。
途方に暮れている中、社長の手助けで応急処置。
つまりパイプを切断し、フランジを作ってしまう。

切断は、クラックを起点にちょっと力をかければあっさり折れる。
あとは、ヤスリで表面を仕上げて、プラスドライバーで面をつぶしていく。
ひたすらぐりぐりぐりぐり・・・
で、何とか形を作って、あてがってみると、何とも直ってしまう。

このまま温泉に入って帰宅。

で、今日、正しい新品部品に付け替えたというわけですよ。

吸気温度センサー交換

ファイル 295-1.jpgファイル 295-2.jpg

どうにもアイドリングが高いのが直らないミラージュ号。
闇雲に手探りで吸気温度センサーを変えてみる。

見た目は問題なさそう<当たり前

さあ、直ったかな?

-> だめ~~~~

サイドブレーキワイヤー交換

ファイル 294-1.jpg

サイドブレーキの調整しろが限界!!
なんか、ジムカーナ屋さんは消耗品だとか言っていますが・・・


とりあえず、新品に交換してみる。
外して見比べると。ワイヤー長は大して変わっていない様子。

交換後、調整してみると、明らかにいい感じ。
伸びって言っても、引っ張られたときの伸び具合が変わるんだろうね。

排気漏れ

ファイル 293-1.jpgファイル 293-2.jpgファイル 293-3.jpg

オイル交換して気持ちよく走っていた物の、ちょっとうるさいので、点検。

バスバス排気漏れしてる。
どこかと思えば、タービンとエキマニの隙間。
ああ、めんどくさい。

ばらしてみると、4つあるナットのうち3本はずれてみたりする。わお。
おかげで隙間だらけ。
これでもブーストってかかるからすごいですね。

最後の一枚。
ナットの緩み止めで、プレートが入ってるんだけど、割れちゃってましたわ。

・・・ま、心当たりあったんだけどね。

ついでに右フロント足のボールジョイントもがた発見。
タイロッドじゃなくてロアアームの方ですよ。

全オイル交換

ファイル 292-1.jpgファイル 292-2.jpg

さーオイル交換するぞ。

と気合いを入れたのには訳がある。
全部変えようと思ったので。

エンジンオイル
ミッションオイル
トランスファーオイル
リアデフオイル

機械式入れているのに、1万キロも無交換はよくないと思うのですよ。

今回、エンジンオイルには、カストロールのなんだかとかいうやつ。
100%化学合成、10W-50で4l,2480円という価格だけで決めました。

ミッション、トランスファーはいつも通り、トヨタ純正Hypoid LSD。
ホームセンターで買えて格安LSDオイル。
ペール缶で持ってますが何か?
補足:競技には使えません。U12だとSS一本でへたる。街乗りには十分。

リアデフはばきばき言うので、CUSCOのばきばき言わないオイルを入れてみる。
ものは試し。

ねじ関係は、全部SSTもあるので、余裕。
初めてやるときには、特殊なサイズ・形状の物ばかりで驚く。バラバラだし。

特に、ミッションフィラーの9mm四角なんてどこ探しても売ってませんよ・・・

で、今回は、新入りが2つ。
まずは一枚目。
ストレートのノズルセット。
じょうごのさきっちょにつなげるただのパイプ。
これ、まさに欲しかった物。かゆいところに手が届く。
U12のミッションフィラーは異常に狭い奥底にある。
なので、こういう物があると、パイプをミッションに差して、じょうごからだくだく注げる。
4lもあるけど、重力に任せて落としていけばいいだけなので、らくちん。

次に2枚目。
ありそうでなかった、空気圧でミッションオイルを入れるもの。
単なるタンクにミッションオイル注ぐ口と底に出口をつけただけ。
これが超便利。
どろーっとミッションオイルを注ぎ込み、エアをかけて、きゅっと口を開ける。
だくだく注がれてなくなるとぶふぁっと吹き出す。(>_<)

えと、エアは超低めで。規定で4Kgまでと書いてあるけど、そんなにかけたら大変です。

や、堅いミッションオイルがこんなにも簡単に。
1万程度だけど、十分以上に価値がある。


あ、距離は、118354Kmくらい。ちょっと走ってしまった。