記事一覧

ブロアファン修理

ファイル 605-1.jpgファイル 605-2.jpg

ブロアファン終了したので、もう、改造してマニュアルにしてやろうかともくろみ中。
レジスターがファンの下にあることもわかったので、いずれにしてもばらばらにしなければ。

もう3度目なので、ブロアファンはずすまではてきぱきこなす。
その下に、言われてみればレジスターもある。

はまっているだけのプラスチックのカバーをはいで見ると、どうも、トランジスタっぽいね。
+側はモーター直結で、-側を制御しているようだ。
細い配線一本が制御線のようなので、アナログの熱で捨てるタイプの制御だろうな。
純正で3万とか買うのばかみたいなので、代替品探しておくか。
しかし、トランジスタ単体ではずすことは出来るけど、ヒートシンクも含めたアッセンブリーでのはずし方はまったく意味不明。


さて、なんとなく回路構成は見えてきた。
今回は、市販のPWM制御ユニットを買ってしまって、これで、ファンを制御しようと思う。
30Aまでいけるやつが市販品って素敵だね。
これも純正と同じで、-側をスイッチングすることで制御する。
コントローラーは室内に置く予定なので、2sqのラインを室内まで引き入れたい。
ついでに、オーディオ用の電源ラインも引き入れちゃおう。

しかし、W124、ガードが固い。
どう、室内に引き入れようか悩みつつネットで調べてみると、ヒューズボックスの裏が大穴だという情報ゲット。
ちょっとバラしてみると、おお、大穴だ。
つまり、ヒューズボックス内は室内という位置づけなんだな。

とはいえ、油断するとパーキングブレーキレバーのあたりに干渉したりしていやな感じっぽいので、保護チューブかけた上に場所もそっちに行かないようにいい感じに。
計4本の2sqラインを引っ張っておいた。

さて、配線を考えるべく、テスター当てながら回路を追ってみた。
レジスターへの電源は・・・来ていない?キーONにしても来ない?
ヒューズには・・・来ない?
エンジンかけないと来ないの?エンジンかけても来ない?

・・・電気が来なきゃどうがんばっても動かないよ?

ぬ~~~っと、悩んでネットを検索すると、固体によっては対策でブロアのヒューズが別になっていることがあるという。
ヒューズボックスがとろけて落ちるという問題があるようなので、その対策ですね。
で、自分の車を見ると、あたり!!
つまり、散々確認したヒューズは何も使われていなかったということ。がっかり。
対策品のヒューズを見てみると、これ、どこで買うんだ?というようなただの板。
よ~~~く見ると、中央で割れている。
経年劣化での疲労破壊。
こんなヒューズ売っていないので、ブレードヒューズをホルダーもつけた上で仮止めする。

すると、レジスターに当然電源供給される。

直ったということか?
直ったなら改造しないでいいか。
そのまま組み立てて、ブロアがついたあたりで動作確認。
回るわ。

なんか、無駄なことをした感じもあるけど、直ったし、先につながる電源のバイパスラインを作れたので、まあよしとしよう。
(もうぐったり)


ところで、フィルターなんだけど、なぜか、前回まで思い込みで裏表逆につけていた。
どうにも落ち着かないなぁと思いつつ、2回とも組んでいたけど、今回、ふと気がついて逆向きにしてみたらぴったりフィット。

ブロアファン死亡

週末なので、余り乗っていないベンツ号に乗ろうかなと。
いろいろ直して快適になったので快適に乗っていると、なんか、静かになった・・・
ファン回ってなくない?

乗り始めはデフォガが効いていたので、間違いなく回っていたのだけど、途中から完全にファンは回らない状態。
寒い・・・
一応、熱い方向に温度調整するとフロントガラスの曇りが取れるので、ヒーターバルブは動いていそう。
対流ではもわっと上がっていく。

真っ先にヒューズを点検するも切れていない。
新品に交換しても効果なし。

なので、レジスターかな。
コントローラー側がいかれると面倒だけど、様子見。
コントローラー側はコンデンサとトランジスタ変えてリフレッシュしている人はいるみたいだね。

ラジエーターキャップ

TVのラジエーターキャップはバッテリーボックスのところにあるらしい。
ラジエーターのところにしたんだね。

ごみ捨て

物減らします。

物置にこもって、減らせそうなものを見繕う。
CDチェンジャーとか、もう絶対使わないよね。
カーオーディオもノウハウのあるものは残すけど、そうでもないものは廃棄。
(DRX-9255が発掘されたのにはさすがに少し驚いた)

まだまだだけど、少しずつやっていこう。

やっぱ、良く出来ているなぁ。

124乗ると、やっぱり良く出来ていると感心する。
乗り込んで、右手でエンジンを始動して、ギアをDに入れる。
左手でライトをつけて、そのすぐ下にあるパーキングブレーキを解除し、走り出す。

動きに無駄が無く、スムース。。。

オイル交換

ここ最近、オイル交換していないな、やばいな、と思い、前回いつやったのか見てみると、8月末。
2ヶ月しかたってないじゃん。

間に2回ラリーに出ているので確実に交換時期だけど、あせるほどじゃないな。

群馬CSC走行会

毎度おなじみ群馬サイクルスポーツセンターの走行会。
クロスミッション入れてからは初めてだね。

今回の一番の目的は、リアスタビを変えてどう変わるのかを見てみる。
まずは、現状確認のため、一本走ってみる。

や、もう、ぜんぜん違うんですけど。
クロスミッションを入れたので、パワーバンドを外れない。
コーナリング中に確実にトルクがかかるので、引っ張っていって曲がる感じが段違い。
ストレスなく走れていいわぁ・・・

でも、ギア比が変わりすぎて、いつもとシフトポイントが違いすぎる。
なれたコースだけに違和感激しいね。


さて、スタビ交換。
持ってきたスロープに乗っけてさくさく交換。
物は、ブレーキと同様に全日本車両よりいただきました、多分DC1用の細いもの。
圧倒的に細いね。というか、TypeR純正はパイプかな?

ねじ6本で交換できるので、気分で交換してもいいかも。

さて、走るか・・・と思うと、何かあったようで中断。
一台落ちたらしい。
しばらく待っていると再開したので、走ってみる。
不安定になるかと想定していたけど、思ったほどじゃないな。
良く考えたら、荒れた路面には強くなる方向かもな。

で、違いとしては、こう、切り返しで意図的に挙動乱すのがやりやすくなるね。
単純なコーナーはあんまし変わらない。
ラリー目的では、この辺重要なので、とっても効果があるとおもわれる。


ということで、午前中だけで撤収。
ちょうどタイヤもスリックタイヤになっていい感じ。
帰宅用に持ってきた溝ありタイヤに交換して帰宅です。


しかし、群サイは車への負荷がでかいな。
ブレーキとか、確実にふかふかになるもんな。ラリーではそこまで問題にならないのに。


追記:
動画確認したら、最初のストレートで140Km/hいってる(メーター読み)・・・
圧倒的速さ。

社内ジムカーナ大会

年一度のジムカーナ大会。
会社のテストコースの一部を使用して実施する。
なので、残念ながら撮影禁止。

昨年は、リアブレーキノーマルだったので、ターンができずにぼろぼろ。
本年は、全日本仕様の98Spec。くるくる回るよ。


ホンダ車特有だと思うけど、サイド引いて、我慢してアクセル踏んでいるとじわーと回る感じ。
この癖覚えると、本当に扱いやすいよね。疲れるけど。

結果、エキスパートクラス2番!!
1位SW20、2位私のDC2、3位ダート車インプレッサ。
SW20がなぜかラリータイヤだったので、1,2,3が全車ラリータイヤという結果になりました。
まあ、食うからね。

少なくとも現時点の実力は出し切れたと思うので満足。
もっとパイロンに寄れるだろうとか、ターンだってもっとコントロールできるだろうとかあるけど、僕ラリー屋なので・・・


今回は、未経験者の若い衆がたくさんエントリーしていたのが印象的だった。
すごくいいね!!
せっかく車関係の業種に入ったのだから、興味を持ってもらって、ぜひ競技を始めてくれればと思います。


追記:
その後、オフィシャル撮影の動画を提供してもらった。
まあ、そこそこ見れる走りしているね。
それはさておき、もう出なくなったと思っていた白煙もまだまだ出ている。
もっとケミカルがんばるかな。

安物コンプレッサー分解

頂き物のコンプレッサーだけど、あまりの騒音に使うことをあきらめた。
タンクはすでにサブタンクで運用開始している。

あまりにもうるさかったコンプレッサーだが、真空引きにでも使えないかな?とばらしてみる。
構造としては、ごく一般的なピストンの形式。
ただ、パイプが排気側しか存在せず、どこからどう吸気しているのかわからない。
バラしてみると、すごくあっさりバラけて、その全貌が。
ピストンに穴があいていて鉄板が張られていた。
それだけ。
これがバルブになって、圧縮しているようだ。
排気側にもバルブがあるようだが、ヘッドはアルミ一体ものなので、破壊しないと見られない。
面倒なので別にいいです。

ちなみにシリンダーもただの鉄パイプ。
すごいな。