記事一覧

ドラシャブーツ交換と付随作業、その2

午前半休とって、ブーツ交換を終わらせるぞ!!と気合を入れる。
といいながら、朝だらだらしてだらだら作業開始。

まずは、緩められなかった30のナットを緩める。
一箇所つぶして、周り止めしてあるので、これをまずは、たたいて戻す。
これ、2箇所あるので、2回ナットが使えていいね。
買ってきた3/4のソケットをあてがい、ふんがと緩める。
案の定サイドブレーキでは止めきれずに回ってしまう。
そういえば、フットブレーキをかけられるSST(防犯装置とも言う)を買ったので、フットブレーキもかける。
とめきれずに回ってしまう・・・
このやろー!!とラスペネ漬けにする。

しばらく待ってからやってみると、ぐにっと回る。ラスペネすげぇ。

で、ナットが外れたので、知恵の輪やってみようとするも、こんどは、シャフトがハブからなかなか出て行かない。
ハンマーでたたいて何とかずれる程度。奥までたたくとどうにもならない。
このやろー!!とラスペネ漬けにする。

するする動くようになる。らすぺねすげぇ。

さて、ドラシャは完全に自由だ。あとは外すだけ。外すだけ・・・
はずれねぇ!!!

うーん、だめだ。何か外さないことには外れない。
足回りはマルチリンクだから面倒だな・・・
ショック外せば落ちてスペースできるかと思ったけど、出来ない。というか落ちない。
これ、ゴムブッシュの硬さでこの形確保しているんだろうか?うーむ、よくわからん。スプリングの応力かかってるはずなんだが・・・

・・・結局デフ外すしかないじゃん!!

もう、いいです、覚悟を決めて作業します。
とはいえ、終わらないこと確定なので、もう、だらだらやる。

とりあえず、コンパニオンプレートをなんとなくねじ外してみるも、本体が外れない。
???まあ、いいや。
デフ側が狭くて、めがねが入らずスパナで作業せざる終えなかったのは勘弁・・・
構造的に、どうしようもないな・・・

もう疲れたので、会社行きます。。。

ドラシャブーツ交換と付随作業、その1

ドラシャブーツが切れていることに気がつかなければ走っていただろうけど、気がついてしまったので、もう、走れない。。。
といいながら走っていたけど、重い腰を上げて作業開始。

良く考えると、W201は意外と自分で作業していなくて、必要になる特殊工具(ヨーロッパ車標準)を余り持っていない。
なので、点検の際に気がついた特殊工具もちまちま買っておいた。

センターキャップで見えないドラシャのハブ側固定ねじは30mmとのことなので、事前に買っておいた。
インパクト対応の屈強な3/4のソケット。
タイヤ外してみると・・・12角のナット。買ったソケットは6角。
買出し決定(T_T)
ま、まあ、できることはやっておこう。
ドラシャのデフ側を緩めることにする。
こっちは、10mmのスプラインのねじで、今まで扱ったことが無い。
ヨーロッパ車のドラシャとしてはごく一般的らしい。
汚れきっているので、工具を叩き込んで緩める。
コツは、6本のうち、2本が下になるようにして緩めて、3回に分ける感じ。
真下に一本にすると、ドラシャが干渉して、かえって緩められない。

ねじ緩めて、車のしたからはいずりだし、サイドブレーキ外して、もぐって位置合わせて、はいずり出てサイドブレーキかけて・・・
ぐったり。

もう、疲れたし、買出し行かないといけないので、いったん休憩。絶対終わらないじゃん・・・


よし、デフマウントの交換はすごく大変なことがわかった。
最低でもデフ外し。マウントは圧入。
今回スルーということで。。。
オイル漏れとか、LSD入れるとかの時についでにやろう<入れるんかい・・・

24ヶ月点検

車検も近いので、定期点検実施。
競技車両なので、整備状態は非常に良く、問題が見つかるとは思えないが念のため。

さて、はじめるぞぉ!!!
バッテリー上がってるorz
うーん、一月で上がっちゃうか。バッテリー変えた方がいいかなぁ?

1mmたりとも動かないので、その場でジャッキアップして前周り点検。
ゴム関係確認するも、つやつや。
この辺は変えていないので、前オーナーの愛情が見られる。

ベルト類もまったく問題ないが、やれている感はあるので、タイミングベルトと合わせてそのうち交換かな。

エアクリーナー。純正品だがそこそこ汚れ。
K&Nのフィルター新品で買って1年放置しているので、そろそろ変えようか。

ブレーキ周りは全日本仕様にして間がないので問題ないのは当然。


ということで、ふらっと車検場に行けばふらっと車検通るレベル。

携帯マウントしあげた。

いろいろうまくいかなかった、携帯マウント。
結局、以下仕様で完成とする。

ベースは市販の携帯マウント
最近お気に入りの配電盤用のプラのあれを半分に切ってねじで固定

下側に、大き目の普通のフェライト磁石をつける。ベースと安定のため
上側に、小さいネオジウム磁石でしっかり固定。高さはワッシャーをかましてあわせる。
それらを覆うようにメッシュになっているはやりもののゴムをカバーする。

要は、4点支持できればなんでもいいと思うけどね。

作業日報

ファイル 582-1.jpgファイル 582-2.jpg

フロントの車高を上げる。しゃこたん嫌い。
このころのベンツはフロントストラットだけど、ショックとスプリングが別体。
で、ばねのほうに純正で車高調整用のゴムが設定されている。

ベンツのスプリング外すのは初めて。
専用のスプリングコンプレッサーを使わないと痛い目にあいそうなので、安物を買って使ってみる。
2枚のお皿を上下の爪で引っ掛けて縮めるタイプ。
・・・はまらない。どういうこと?
検証してみるも、どう考えても、おかしい。シャフトが通るべきところが加工精度の問題でつかない様子。
いくら安物といえど、すごいな、これ。
しょうがないので、やすりで削って、どうにか通るようにする。

使えるようになれば、このタイプは安全で簡単でいい感じだね。
が、わかってはいたけど、ベンツのばねは自由長が長く、プレロードが大きい設定。ばねの巻き数も多い。
いっぱいいっぱいまで縮めても外れない・・・
今回は、ゴム交換だけだったから別にいいけど、これ、ばね交換となると、さらに知恵の輪が必要だな。
まあ、交換するあても無いからいいけど。
あ、ショック外せばもっとアームが落ちて外れるか

フロントタイヤ外したついでにつけてなかったブレーキの残量センサーもつけておいた。
当然残量たくさんなので、まだまだ大丈夫。

ホイル取り付けも、スレッドコンパウンドをつけてトルクレンチで締めるという丁寧な仕上げ。


車高が変わったので、光軸調整。
なんとなくやってみる。
右ライトのカットラインがちょっと右よりなのが気になったので、ヘッドライトごと押して微調整。
うむ、納得のいく位置関係。

上下左右調整して、なんとなく、いい位置にいっただろう。
カットラインがクリアに見えるので、ロービームでいい感じに調整しているけど、車検はハイビーム。
うまく出てるんだろうか?

あとは、リア下回り点検。
ドライブシャフトブーツはインナーが切れている。
リアデフ、やっぱりだめじゃね?サブフレームにほとんど接触しているような?
ネットを眺めていると、デフマウントのへたりから、暴れてインナーシャフトブーツが切れているようなことをいっている人がいた。
だとしたら、変えなきゃだめだな。や、でも、それはありえないか。数ミリの変位でゴムのブーツ切れないよ。

補助灯取り付け

もうつけたじゃん。なんだけど、改修と一時的にS124にHIDユニットを奪われたので、再度、新品HIDをとりつけ。
今回、イグナイターの取り付け位置を変える。
前回は何を思ったか、数少ないだめなところにつけていたのです。

バンパーもスカッと入るようになってすっきり。

テールレンズ取り付け検討

まずは現状を確認しよう。
テールレンズは純正品にスモークを塗装したものと思われる。
電球は、上から、
ブレーキ=普通の電球
ウィンカー=普通の電球
バック=なんか、明るそうなLED
テール=LED
なかなかバランスのよいチョイスじゃない?

また、電球ホルダーの爪が甘くなっているので、左だけ、汎用ステーで押さえが作られていた。
レンズの取り付けねじに共締めするだけ。
こういうシンプルなのは好き。ちょっとまわせば工具なしで電球交換も出来るし。
右も爪が甘くなってきているのでまねしてつけよう。


さて、クリアテールにするのだから、ウィンカーはオレンジ球にしなければならない。
買わなきゃなと思っていたけど、外したフロントウィンカーはスモークだったので、中身はオレンジ球だった様子。
ラッキー、これ使ったろ。

ネット眺めていて思ったけど、W124ってサイドマーカーのあるやつと無いやつがいる様子。うちのはないやつ。
余り記憶に無かったし、やっぱり普通無いよな?
W201もフェンダーが張り出しているやつには視認性の問題からサイドマーカーつけていたけど、W124はそうでもなさそうだ。
標準車でもついているし、500Eでもついてなかったりする。
前期後期も関係なさそう。
どうやら、国内の認可通すために、日本仕様にはつけたのかな?
あ、いや、本国でも付いているやついるな・・・なんだこれ?

ヘッドライト本取り付け

仮止めヘッドライトを一度取り外し、本取り付け。
裏のカバーをつけて、HIDユニットは車両側になんとなく固定。
配線もしっかりやる。

光軸調整は、Lowからやる。
カットラインがきれいに出ているので、高さ調整は容易。
カットライン基準で左右調整してみたけど、何も動かない。。。
あ、光軸調整って反射板動かすんだから、かっとラインはユニット自体動かさないとだめなのか。
やり直しましょう。

オイル交換とステアリングダンパー

ファイル 578-1.jpgファイル 578-2.jpgファイル 578-3.jpg

オイル交換。距離は170700Km程度。
いよいよ道具も材料もそろったので作業する。

Lowスロープでちょっとあげる。
フラッシングオイル入れて、10分程度アイドル。
アンダーカバー外す。これ面倒。2面幅8mmだけどM6のねじ6本。
ドレンは2面幅13mmね。ベンツは13よく使うよね。

だくだく出てくる。

オイル排出の間、フィルターを交換。
16Vと同じで、フィルターだけ交換タイプで燃えるごみで出せてとってもエコ。
変わりに、フィルターのふたがプラスチックなので取り扱い注意。
スペア買っておきたい勢い。

オイルパンが出てきたオイルでみちみちになっている。
おいおい、ずらすだけでこぼれそうな勢い。
真っ黒になった大量のオイルを捨てる。エコじゃない。

新しいオイルを入れる。
1缶では足りないのはわかっていたので、2缶買っておいた。
ものは、最近Vivaホームでよく見るモリドライブの、なんかよさげなやつ。
S124は高回転まったくまわさないので、温度条件はゆるいだろうという考えの下、部分合成でフリクション減らそうとがんばっているオイルにしてみた。一缶、2000円程度。
モリブデンはいっているので、オイルが緑ぃ~~~気持ち悪い。

ほぼ8l丸々入ってしまった。少しだけ残っているけど、誤差の範囲。

せっかくカバーを外したついでで、ステアリングダンパーも交換する。
ねじ2つだけのいたって簡単作業なのだけど、どうにも手が入らない。
しゃこたんしすぎ。
しょうがないので、ジャッキアップして馬をかます。何がついでだか・・・

ステアリングダンパーっていまいち存在意義がわかってないんだよね。まあ、安定するのは確かだけど。
古いのを外してみると、ダンパー機能は生きているものの、ゴムブッシュが完全にアウト。
初期がたの症状と一致するね。
新しいものはビルシュタインの強化品。

で、カバーつけて、終了。

エンジンは、引き取ってすぐのときのように、ぴたっと安定。エンストしたんじゃないかくらい静かに回る。
ステダンも、まあ、効果あるのかな?ステアリング取られる感じがだいぶ無くなったよう。がたも、リサーキュレーティング・ボール特有のわずかながたくらいでいい感じ。

そのまま、リアアキュムレーターの交換に入ろうとするも、面倒でやめた。
というのも、ドラシャが邪魔して手が入りにくいことが発覚、そして、そのドラシャのブーツが破れて、どっちにしろ外す必要があることが発覚。
じゃ、外したついでにやることにしよう。

オイル交換実施

ブログが飛んだので前回いつやったのか覚えていない。
さくっと排出して、2lのオイルを入れる。在庫のWakosオイルをペール缶から。

ところで、なんか、いろいろ調子悪くなってきた。
まずエアコン!!効かない!!致命的。

燃費も最近よくないしなぁ。

と思っていら、ドリンクホルダーがぽろっと落ちる・・・
なんか、だめなときってとことんだめ。

いよいよ乗り換えるか。