記事一覧

液晶タッチパネル補修

ファイル 60-1.jpgファイル 60-2.jpg

なんだか買ったばかりのタッチパネルがうまく動かない。
どうも断線っぽい。

端子を見ると、見事にはがれている。
タッチパネル面はガラス面に対して電極を張り付けているらしく、半田も効かない。
あきらめかけたものの、ふと思い出して、アストロプロダクツへ。
車の熱線用の補修キットを購入。
要は導電性塗料な訳だからな。

ぐりぐり塗って、丸一日乾かすと、見事に直った。
よかったよかった。

ちなみに、この熱線補修キット。
場合によってはガラスが割れるような不具合があるらしく、一般のカー用品店では入手できなくなったみたいですよ。

車速パルス発生器

ファイル 59-1.jpg

本来の目的は車速パルス変換器だが、まずは、picの練習もかねて適当に組んでみる。
今回、ブレッドボードというものを初めて使ってみたけど、これ、相当いいな。
たかが1000円ちょいで買えるし、工作する人には必須。

で、今回は、CRT4500に対応する車速パルスを作ってみる。
ネットで調べてみると、CRT4500は3パルス2チャンネルで前進後進がわかるという。
なんか想像は付くけど、想像でもの作れないしな。

というわけで、車速パルス発生器をばらしてみる。
これは、スピードメーターワイヤーから分岐させて使うもの。

・・・3枚羽根を2つのホトカプラで取っているだけ。
ま、マウスと同じ原理で、想像通りのものだな。

普通2輪十日目

15時間目

今回も特殊な教習。
ケーススタディーということで、教官が事故の起こりそうなケースを実際に見せてくれるという。
なので、見る。
・・・感想。教官って大変だなぁ・・・

すぐに終わるので、残り時間は練習。

16時間目
今回は、技能教習なのにバイクに乗らない。
教官の運転する車に同乗し、別の教官の乗るバイクを観察すると。
手放しやらいろいろ楽しませてくれましたよ。公道で。
・・・感想。教官って大変だなぁ・・・


学科一時間目。というか、一時間だけ。
前の時間の観察結果でディスカッション。
ま、なあなあですよ。
その時間の中で、20分ほど2人乗りについてのビデオを見る。


さて、次は最後の教習、2段階見極めですよ。

配線整理

いろいろつけてたら、いよいよ訳が分からなくなってきた。

ちゃんと端子台つけてやり直そう。

端子台は高いイメージがあったけど、6端子で535円と意外と安かった。
分け方。
ACC,IGN,IRM,BATT1,BATT2,GND

ACC:
オーディオ・ETC・チャージリレー・(シガーライター)
IGN:
オーディオ・タコメーター
IRM:
オーディオ・メーター
BATT1:
時計
BATT2:
オーディオ・キーレス

ちょっと発見

諸般の事情で、サンバー号のキースイッチコネクタのことを調べていた。
とある、カー用品店で見ると、KV4に適応するものは、日産と共通のもののようだ。
ちなみに、何が一緒なのかなぁと眺めてみると、U12。
・・・運命?

http://www.cellstar.co.jp/pdf/harness/SUBARU_05-11.pdf

http://www.cellstar.co.jp/pdf/harness/NISSAN_05-11.pdf

サンバーオーディオ更新

ファイル 55-1.jpg

オーディオ更新してみる。

現在の仕様:
センターユニット、DRX8275
スピーカー、Fostex FF85K

ま、そこそこ良い音するのですが、いかんせんスピーカーが8cm。
しかもオープンエア。低音は出ない。
なので、サブウーファー追加。
ものは、ハードオフで2100円で売っていた適当なもの。
大きさが程良いので。

ここで、問題が。
ウーファーは一発ものなので、モノラルでなければならない。
が、DRX8275にはモノラル出力の能力はない。
う~~ん。。。あれ?俺、このユニット用にDSP買わなかったか?
ということで、DPH9100を追加。
こいつのいいところは、外付けDSPのくせにセンターユニットの内蔵アンプが使えること。
もっとも、そのためにセンターユニット側も対応しているのだが。
おかげで、無事にセンターユニット内蔵アンプでモノラルのサブウーファーをドライブできる。別にブリッジ接続はしてないよ。

ついでに細かい不満を解消。
アイドリングストップするときに、イグニッションを切るとACCに戻しただけなのに、一瞬オーディオが切れる。
どうも、KV4はキーシリンダースイッチの切り替わりにギャップがあるみたい。
なので、CRフィルタかましてディレイを入れる。
また、スタート時にACCが切れるのもいや。
オーディオの電源をIGN-ONとACCのorで入るよう変更。
これで、スターターが回っても切れないはず・・・と思ったけど、結局低電圧で切れるさ。ま、これは別途対策。

簡単なので、回路図書くまでもないですね。
orはダイオードで。CRフィルタは定数だけ書いときます。
C=1000uF
R=50Ω


さて試す。
DSP設定はおもろいな。
サブウーファーだけ見ても、LPF,HPFのクロスオーバー周波数、カットオフの設定が自由自在。
簡単にいろいろ試せて楽しい。

が!!結局、サブウーファーがいまいち。安物にありがちなぽこぽこいう。
ま、覚悟の上だけど。
チューニングはしていこう。ユニット交換と、吸音材関係かな。

あとは、オルタネーターノイズが極端に乗るようになってしまった。
単にDSPが弱いのか、他の原因か・・・
フィルタ入れて試さないとね。

スピードメーターJIS規格

本当は購入するものなのよ。

http://www.jisc.go.jp/app/pager?id=81646

キーレス取り付け失敗編

以前取り付けたキーレス。

今日は暖かかったので窓を全開で走ろうと思ったところ、開かない。
無理にあけたら開いたが、閉まらない。

やば。と開けてみると、ドアロックユニットが思いっきり窓と当たっている。
そういえば、取り付けの時、窓開けなかったかも・・・

というわけで、一度ドアロックユニットを取り外し。
配線断絶という被害もあり、十分な検証が必要だと痛感した次第。

普通2輪九日目

そういえば、一番心配だった適性検査。
とりあえず、問題なし。
あんなので何がわかる!と思うけど、結構的確なこと書いてあるよな・・・

14時間目

今回は、回避。
昼休みにやる教習です。
教官が出した旗に従い右か左によける。または止まる。

まずは、誰もいない昼休みを利用して法規無視で走行する。
教官について来いという。
結構ぶっ飛ばす。
自分の前にはもう一人の教習生がいたので、比較的余裕となってしまったが、結構な勢いだったな。


さて、回避自体はふ~~ん。って感じ。

残った時間でパイロンを使った8の字。
それも終わると、急制動。
あとは適当に練習してくれと。

普通2輪八日目

佳境に入って参りました。

12時間目

2段階に入って間もないが、今回はコーナリングの体験。
ちょっと早めに入りましょう。

3速30Km弱で直角コーナー入れと。
うりゃ、とつっこもうとするも思いの外速い。
2輪は体感速度が違うのか、まだ慣れていないだけなのか?
4輪だったら鼻歌交じりのスピードだが・・・

今までないくらいバイクを倒す羽目にもなり、ちょっと怖かった。

残りの時間は2段階見極めコースをぐるぐると。

13時間目

昼休みを挟んですぐに次。
今回は急制動。

3速40Kmから急制動。
11mって思いの外短いぞ。

まずは、ゆっくり目から。
リアロックさせちゃう・・・
リアはさわる程度でいいよとのこと。
とりあえず、35Km/h程度ならうまくいく。
何回かやるうちに40Km/hでもうまくいくようになった。

が、ちょっと速いとうまくいかない。
きっちり40Km/hでつっこむのが重要になりそうだ。

急制動は丸一時間ですよ。