記事一覧

gpsの誤差修正

パソコンを乗せて、カーナビ風に使ってみたものの、どうにも位置がオフセットしている。
使用したGPSは秋月電子で4800円で売られている、GT-730F/Lというもの。
オフセットしているだけで、位置測定そのものはちゃんとしているよう。

ん~~~と悩んでいると、GPSの測位系には種類があるらしい。

GT-730Fの標準は世界標準のWGS-84。
使用している地図ソフトの標準は、東京測地系。

この違いがずれだったんですね。
地図ソフト側を世界標準に変更してずれはなくなった。

車にパソコンを乗せてみる。

前から準備していたが、いよいよ載せてみる。

簡単な仕様。
電源はインバーターで昇圧し、100V用の電源まま。
車両の電圧降下に対応するため、サブバッテリー必須。
画面はタッチパネルにこだわろう。
パソコンは、そこらへんに捨ててある小型PC。
GPS、メンテ用無線LAN


電源関係は、まだ手動だが、なかなかいい感じ。
自分のいるところの地図が出るっていいね。

オイル交換

まともなオイル買うのも久しぶりだな・・・

エンジンオイル:
Mobil1 15W-50
4lで目盛り半分ほど。ネットで調べた情報と違うのは、RSってオイルクーラーついてたかな?
今回はフィルター換えなかったが、フィルターも換えて、5lってところがいい線かな。

ミッションoil:
なんか。BPのLSD用。
2l入れました

ミッションオイルはガードをはずさないと換えられないので面倒。
交換にはペットボトル+園芸用水差し(ペットボトルの先っちょにつけると水差しになるやつ、先が斜めなのがポイント)で実施。
今までいろいろ試したけど、これは究極だと思う。
ちゃんとしたオイルポンプよりはるかに作業性がよい。無駄もないし。
上にスペースがないと作業できないのが玉に瑕だが、ま、FFは問題ないし、86のリアデフも入れられたし。

参考、各ねじ:
ミッションドレン -> 22mm
ミッションフィラー -> 17mm(oilって書いてある)
エンジンドレン -> 17mm

配線作業update さらにさらに更新

忘れ物。サブバッテリーにヒューズついてない。
お約束でエーモンの4pinコネクタを持ってきて2つヒューズをつけましたよ。
InとOut用にちょうどいい。
とりあえず、深く考えずに30Aです。

ふと、オルタネーター側につけなくてもいいのかと思ったものの、よく考えると、純正もつけていない。
そんなもんかね?ショートしても、さほど電流流れないのかなぁ?

いずれにしても、まだぷらーんとしているので、どっか固定しないとね。リレーも含めて。
-> 追記、何となく、タイラップで固定しました。

車速パルス発生器4

さて、出力は試したので、今度は入力を試す。
今後は、16F648Aで開発を進めていきます。

まずは、PortAの中で、bit2,3を入力、bit0,1で出力をトライ。
。。。いまいちうまくいかない。
なので、PortBのbit0,1を入力とし、それをそのまま、PortAに出してみる。
いとも簡単にうまくいった。当たり前か。

試しに逆にしてみる。
PORTAを入力とし、PORTBに出してみる。
動かない。

PORTAの設定が特殊なのか?
アナログモードになっているのかなぁ?

ま、ここではまってもしょうがないので、PORTBを入力とすることにしよう。

配線作業update さらに更新

オーディオのON制御を更新する。
今までは結局スタート時の電圧降下で落ちてしまっていたので。

今回は、オーディオのACC端子に加える電圧をサブバッテリーから供給する。
そのため、スタート時も電圧降下はない(スタート時はメインバッテリーから切り離しているので)。


まずはダイオードでIGNとACCのOrを取る。
このとき、うっかり小さなダイオード使ったらあっさり飛びましたよ。
それなりの容量のものを使用すること。(ま、黒いのなら平気さ)

その後、RCRの順で接続。
定数は50Ω、1000uF、50Ωだったかな?
手前の抵抗は、突入電流を気にして気持ちだけ。
先の抵抗はDelayを入れるため。

で、その先に12Vのリレーを入れます。
このリレーでサブバッテリーから来た電圧をスイッチングする。
車両の電圧は14V程度を考慮する必要がありますが、今までのダイオードとCRフィルタで12V以下になってしまうのは計算済み。

リレーの特性として、ONするためにはある程度電圧が必要だが、ON状態を維持するのは低い電圧でもOK。
動作電圧と、復帰電圧と言うので、詳しくはぐぐってみよう!

いずれにしても、そんな感じでHys特性が得られるので、今回の用途には最適。

試してみると、狙い通りにスターターを回してもオーディオは落ちない。快適。
が、OFFするまで、思いのほか時間がかかる。2秒くらいか?
時定数長く取りすぎたね。コンデンサ容量は半分以下でよかったかと。

配線作業update

もろもろ、配線を整理した後、タコメーターが動かなくなってしまった。
いろいろあたっていくと、そもそも、イグニッションを取ったリア熱線も動かない。
てことは、ヒューズか・・・見事に切れてるし。

なんで切れたかな?と思いつつスペアをつけると、当然のように切れる。
テスターであたっていくと、ETCつけた跡の配線がショートしていたようだ。
今回の配線整理でちょん切って付け替えたが、切った先は未処理だった。

クリップごとはずして修正。

ついでに、ETCの配線が抜けていたので、改めて端子をつけて配線しなおし。

普通2輪十一日目

17時間目

今回(先週の土曜ね)は最後の教習。
そう。うわさの見極めです。

大雨の予想だったが、教習開始前にほぼやんだ。
さすがは晴れ男だ。

とりあえず、ミラー合わせる。
ぐき・・・えと、ぐらぐらですけど。

それはさておき、当然見極めコースを走る。
ぐるぐる。
教官からの指摘:左折のとき、巻き込み確認してないんじゃない?
は。気をつけます。

次、急制動。
ええ~~やるのぉ・・・苦手なのに。

どうも苦手。
雨なので、制動距離が長くてもいいんだけど、いまいちうまくいかない。

2回やって、再度コース。

ぐるぐる、2週目途中で時間切れなので、スラローム、一本橋。
で、戻る。

とりあえず、見極めいただけました。

さて検定ですが、もろもろの事情で次の土曜になってしまいましたよ。

車速パルス発生器3

12F615への移植作業。
基本的にコンフィグレーション変更し、アセンブル。
書き込み・・・
お?ライタが対応してないじゃん。

・・・終了。

つまらんので、16F648Aへ移植。
内蔵クロックでらくちん。

・・・動かない。
なぜ?と調べていくと、648Aは汎用レジスタが20Hからで、84とは違う。

ここを変更すると動き出した。
発信周波数が遅いようだ。
4MHz同士のはずだが・・・
やはり、外部クロック使った方がいいかな?

車速パルス発生器2

ファイル 61-1.jpgファイル 61-2.jpg

さてさて、そんなわけで、経験の浅いアセンブラを使いながらコーディングし、picに書き込み、ブレッドボードで組んでみる。

さくっとCRT4500とつなげる。
電源は、CRT4500からもらいますよ。

・・・おれ、天才じゃなかろうか。<おまえプロだろう!
一発動作。

う~む、こうやって動くと、ものを作る喜びがあるよねぇ

久しくなかった感動だな

こんかい、とりあえずで、PIC16F84で作ってしまったので、次回、12F615に移植。
もろもろの事情で、個人的には615を標準PICにしようと思っている。