車載PCが時々HDDを読めなくなる症状がある。
振動で、IDEケーブルが緩むのかな?
ただでさえ、2.5->3.5アダプターでぐらぐらなので、固定する。
接続部をホットメルトでがちがちに固定。
ましになるかな?
日々の生活を気ままにつづった日記帳。
車載PCが時々HDDを読めなくなる症状がある。
振動で、IDEケーブルが緩むのかな?
ただでさえ、2.5->3.5アダプターでぐらぐらなので、固定する。
接続部をホットメルトでがちがちに固定。
ましになるかな?
今のブルにはTA25というナカミチのオーディオをつけている。
ラジオ+Preアンプと言う構成の今の時代に最適な素敵なやつ。
ま、もらいもんなのですが。
取り付けたときから、どうも鳴ったり鳴らなかったり、気分やさん。
たたけば鳴るようだったんだけど、会社の人との旅行直前についにお亡くなりに・・・
音なしで旅行と相成りまして。
しょうがなく、帰ってきてから早速ばらす。
たたけば直っていたので、接触不良の類、もしくは、リレーの固着と診断。
場合によっては、コンデンサ抜けかもな。
まず、リレーなし(T_T)
しょうがなく、一通りばらして、全ての接点に接点復活剤をかける。
コンデンサも一式高級品に交換されていることがわかった。てことは、出元はあそこか・・・
それはさておき、少なくとも一度交換されているので、抜けている可能性は低かろう。
半田クラックも疑って、いじってあったところと主要コネクタの半田付けはやり直しておく。
・・・いまいち決め手にかけるなぁ。これだけで直るとは思えない。
ネットを探っていると、「ヒューズ交換」の文字を発見。
そういえば、内蔵ヒューズの可能性を忘れてた。
当然、あからさまなヒューズはないので、抵抗タイプのヒューズだろう。
テスターで当たっていくと、見事ヒット。導通なしの抵抗発見。
幸い隣に同じものがあるので、その測定値である、38.5Kohmと同じ抵抗をつけ・・・ない。そんな都合のいいものはない。
しょうがないので、22Kohm+15Kohmを空中配線で直列に<おいおい。
でも、このヒューズ抵抗も回路構成上は納得いかないんだよな。
どうみても、アンテナのサージ対策なんだもの。
これ飛んだってラジオの感度が多少悪くなる(2系統のうち1系統だから)くらいなはずだが・・・
おまけにカラーコードも納得いかない。どう解釈しても38.5Kに近い値にはならない。
組んでみると、なんだか鳴ってる。
直ったのかな?
情報収集でネットをあさっていても、日本のサイトはいっこうに引っかからない。
引っかかるのは、ロシアやオーストラリア。
時々中国やアラブ系の国、USもたまに。
さすがに英語以外はよくわからん。ドイツ語は雰囲気まではわかるけど。
技術大国日本。アマチュアの世界が負けているようではプロの世界も怪しいもんだぞ。
アテX君に車載PC組み込み。
今回は、インバーターの制御を自動化した。
アクセサリーがON or PCがONでインバーターON。
アクセサリーを入れてPCの電源を入れる。
PCの電源が切れるのを待たずに車を離れてもPCの電源が切れれば自動的にインバーターの電源も切れる。
超便利!!
さて、今回の車は設計当初より車載PCを考慮して、スターター用のバッテリーは独立させた<や、まじで。
よって、エンジン始動時もメインバッテリーの電圧は落ちない。
普通のインバーターでPCの電源供給しても何の問題もない。
どうだ!!
ちんたら走っていたら、10Km/l越えてしまった。
おいおい、ヨモギちゃんより燃費いいぞ。
やっぱり、ちゃんとセッティングした車は燃費がいいですね。
さくさくやってしまいましょう。
作成したSSTで止めねじを緩めて、+ドライバーで調整する。
そもそも、ずれていないバルブもあるはずなので、緩める前にクリアランスを見よう。
ミラージュのタペット調整は特殊で、ロッカーアームについている、バルブごとのねじで調整。
ロッカーアームとバルブの間の隙間を調整している。
つまり、カムとロッカーアームは常時接触しているのだな(ちなみに、ローラーロッカーだったけど)。
ばね、一個多いんだろうね。
ネットで調べたとおり、Ex 0.2 In 0.1で調整する。
カム位置見て押してない所からね。
長めのシックネスケージの先っちょを曲げて、隙間にあてがう。
曲げたので、このシックネスゲージもSST扱い。
すんなり入るようだとアウト。ぐにぐにやって入って、引っこ抜くときに引きずった感じになるくらいに調整。
当然、回り止めをSSTで増し締めしてから測定ですよ。増し締めでずれるので。
こだわりだすときりがないので、早めに見切りはつけましょう。
ちまちま16個やっていく。カム位置が調整できないところにいるものは飛ばして、スターターまわしてずらす。
こんなことをやっていくとどこやったか忘れてしまうので、やったところはマーカーでヘッドに印を付けていく。
16個やったらもう一度増し締めをして、全部測定しなおし。
納得できたら組み立てて完了。
組み立てて、エンジンをかけてみる。
ほほう。ミラージュのエンジンってカタカタ言わないものだったのかぁ。
慣れたら半日仕事かな?
追記:気になったこと。
4番の排気側のロッカーアームだけ、手で持ち上げないと隙間が出来なかった。
ばね飛んでるのかな?
買ったときからカタカタ言うミラージュ号。
ま、タペット調整必要だなと思いながら、早1年半。
いよいよでかくなってきたのでいよいよやる。
まずは、ネットで情報を軽く集めてみよう。
そもそも、ハイドロリフターだったらばかみたいだからな。
調べると無事に調整が必要なもののようで、しかもよくずれると言う。
さくっとやってみよう。
とりあえず、ばらばらに。
ネットで調べてるときからわかっていたけど、SSTが必要なよう。
調整は+ねじを回すのだけど、回り止めが10mmの6角。
MIVECのハイカムが一方にぶつかってしまうのね。
10mmのディープソケットの一部を削ってさくっと作成。
-> 作ってから思ったけど、深いオフセットのめがねならいいんじゃね?
あとは、クリアランスを調整する場合に必須なシックネスゲージ・・・あ、もってねぇ。