記事一覧

10/31

前回の残り、トランスファーをつける。

再度やってみるも、なかなか入っていかない。
少しトランスファを浮かせなければいけないことはわかったが、それでもスプラインはうまく勘合しない。

勘合しないところをうまくはめるためにシャフトを回す・・・
まわすためにはFデフをまわさないと・・・
FFF号のミッションアッシーから左ドラシャのミッションにさすのを抜いてくる。
ミッションオイル駄々漏れ。

これでぐりぐりしながら、押してみる。
勘合しないところが回っているのは見えるけど、入らない・・・


何度かやっているうちに、えいや!で、スカッと入りましたよ。
よくわからん。
ある程度はいれば、あとはねじ止めすればどんどん入っていくさ。


その後、2つのステーをがっちりつけ、エアレギュレーター取り付けておしまい。
これで載せる準備できたかな?

10/19

U12では結構定番のおしゃれで、今回は、180SX前期のウィンカー、スモールを流用しようと思う。
車両側であるエンジンルームハーネスは加工済み。
なので、レンズユニット側の加工。

FFF号はもともと180SX流用だったのでそれを使う。
ハーネス加工がいまいちだったのでやり直し。

ウィンカー側は、U12のウィンカーからホルダーごと流用。
そのままレンズに刺さるので無加工でいける。

small側はなんか切れちゃっているのでやり直し。
U12のスモールをとってきてコネクタを移植。
コネクタ取られたスモールはただの蓋(スペア電球ホルダーかな?)。


これで完璧!と思ったけど、これ、コネクタ同じじゃないか?
う~~~間違えそう・・・

10/24,25

いろいろと準備も出来てきたので、作業を進める。
まずは、ブレーキラインの差し替え。
FFF号はABSなしに加工済み。
ガンメタ号にはABSがついているが、もろもろ邪魔なのでとってしまおう。
ABSレスの部品が必要なのは、マスター -> Pバルブ -> Fブレーキの配管、計4本とPバルブ本体。
後ろ配管はそのまま使えてよかった。
ABS付から取る配管はたくさん。わさわさ取る。
当然、本体も取る。これですっきり。

次は配線がらみ。
エンジンハーネスとECCSハーネスにある22Sqと8Sqの配線に端子をつける。
取り付けたら、がんがんハンマーでつぶす。専用工具がないのでしょうがない。

端子がついたら完成なので、エンジンに取り付ける。
どこ回ってたのか、すっかり忘れているので、NAエンジンを参考にしながら組み付ける。

さて、作りこんだエンジンルームハーネスを車体に組み付ける。
その前に、ついているものを取るけど・・・

さすがに3本目ともなると慣れたもんだな・・・
組み付けは初めてだけど、まあ、淡々とこなす。


さてさて、佳境に入ってきたぞぉ・・・
エンジン吊ったほうが作業しやすいので、また、吊る。
さて、フックをねじ止めして・・・ん?・・・なめた(T_T)
ミッション側なめてしまった。外しすぎか?う~~ま、奥にもう一箇所あるからそっちを使おう。
先行き不安だなぁ・・・

気まぐれで外してしまったクラッチを取り付ける。
3本のpinがあるんだけど、はまるところは一箇所しかないよう。
面倒だなぁ。。。
クラッチのセンター出し工具とかありますが、個人的には、あれいらないと思うのよね。
別に目視でセンターにあわせてねじ締めればいいだけだし。
あんまり困ったことないな・・・
まあ、毎日のようにセンター出しするなら必要だろうけど、おいら年一回もないからな。さすがに。

次は、ミッション組み付け。
このミッションは、GTI-Rの競技ベースグレードにオプション設定だったクロスミッション。5速までクロスの超レアもの。
ついでにNISMOの機械式センターデフですよ。<あほ

GTI-Rは私の中ではクロスミッションがオプション設定なあたりに軟弱さを感じて、クロスミッション兄弟(U12,K10,N13,B12,B13)に入れてあげないの。


えいやこりゃさでつく。
ねじ締める。
あほなねじもトランスファがなければ余裕だな。やっぱりこの順番でやるべきことだったか・・・

スターターもつける。簡単。当然配線してからですよ。つけたあとじゃ手が入らなくて大変だから。

トランスファーをつける。これも、機械式Fデフ入りですよ。
・・・つかない(T_T)。スプラインの勘合がうまく行かないさ・・・
足元ぬかるんでるから力入らないし・・・
もういい。今度にする。こういうのは、日を変えてやるとスカッと入るもんだ・・・


おまけ。メーターワイヤー交換。
別に不具合はないんだけど、配線通す用の穴があってね。
メーターワイヤーはいいところにはまるとす~~~っと通る。外すと変なところ行くので注意。

10/11 作業

やる気でない・・・

さて、今日はエンジンを移動する方法を考えようと思う。
手持ちの部材で考えると、エンジンスタンドに固定して移動するのが手っ取り早いか?
なので、エンジンを持ち上げてスタンドにつけるように試みる。
まず、クラッチを外さないといけないことが判明。
外してみる。
思いのほか高さが必要。
今の設定ではかなり難しい。
てゆうか、フライホイール外さないと無理じゃん。これ。

と、ふと気がつく。
エンジン結構動いてきたな・・・
こののりでいけるか?

チェーンブロックで引き上げる前にわっかをずらしておくと、エンジンがちょっとずれる。
これでじわじわ動かしていこう。

やぐらもやってみると、どうにか一人でずらせるもんだ。
やぐらずらして、えんじんずらして・・・

思いのほかすいすい動いた。

10/6作業

今日は午前中だけ休んで雨の中作業。
FFF号からエンジンルームハーネスを撤去する。
このハーネスは部品取りにする。

欲しいものは、ヘッドライトリレーにするFANリレー
左のヒューズBOX
ヘッドライトコネクタ。そんなもん。

その後、ジョイフルホンダでいくつかお買い物。

これでハーネスはかなり進められるな。

ハーネス加工。分ける。

ファイル 145-1.jpg

エンジンルームハーネス。
ヘッドライトの大容量化(1.25sq配線)、リレー制御でマイナスコントロール。
ただし、拡張用にプラスコントロールの左側だけ残す。右はリレー制御に使うので。
ヒューズは純正のものを使用。
でも意味は変える。
純正はHiとLoでそれぞれ15Aだけど、引きなおしは左右それぞれ15Aとする。使えるバルブ容量は倍に大きくなる(90W -> 180W)。
で、ヒューズ入り口は配線太いのに出口が細いから、FFF号の入り口用を引っ張ってきて太くする。
スモールとウィンカーを180前期仕様に変更
ウォッシャーをサニトラ君に変更。

ところで、この車両はバッテリー2つつくので、お手当が必要。
一般的にはアイソレーターとか使うけど、あれ、1V近く電圧落ちるから話にならないと思うんだけどなぁ・・・
違う規格のバッテリーを並列でつなげてもだめですよ(同じ規格、同じ劣化量ならOK)。
ということで、サンバー君のサブバッテリーで確立した技術を使う。
や、アクセサリー連動でリレーかますだけです。
一般的にスターターが回っている間はアクセサリーOFFになるので都合がいいのです。
リレー置き場は悩みに悩んだ。
すると、ABSのヒューズホルダがよく見るとリレーと同じ規格で付けられている。
なので、ABSのヒューズをホルダごと外すと、そこにリレーがつく。
らっきー。
ちょうど真ん中のヒュージブルリンクが開いていたのでそこから電源確保しちゃいましたよ。
ATのファン用ね。

いいねぇ。3つリレー追加しているのに、見た目純正にしか見えない。


しかし、ハーネス加工って悲惨だな・・・
20年間たったビニールテープのぬるぬるが・・・

新しいテープは粘着剤少な目のハーネステープを使ってるから、20年後はもうちょっとましかな・・・

参考資料:
ビニル電線許容電流
公称断面積(mm2) AWG相当 許容電流(A)
0.5sq 24 10A
0.75sq 21 12A
1.25sq 16 19A
2.0sq 14 27A
3.5sq 12 37A
10.0sq 7 66A
22.0sq 4 115A
導体許容温度60℃ 周囲温度30℃ とする

ハーネス加工。

ファイル 144-1.jpgファイル 144-2.jpgファイル 144-3.jpgファイル 144-4.jpgファイル 144-5.jpg

今度の車は、いろんな意味で純正とは異なる箇所がある。
電気的配線は当然それにあわせたものでなければならない。

電気屋さんとしては、中途半端なもの作れないよね・・・

なので、ちゃんと作ります。

エンジンハーネス
スターター用のバッテリー位置を変更するので、その配線を分ける。
バッテリーも後ろに持っていくので、その辺も分ける。
一度ばらして組みなおすだけ。


ECCSハーネス
ECUコネクタ周辺に、前オーナーによる加工があるのでやり直し。
最近はやりのタップがたくさんあるので全部取る。
このタップ。最近ETCの電源とかでもよく見かけますが、実際は余りよろしくない。
どうやって配線するかというと、このタップを押し付けると被覆に傷をつけて導通させる。
傷がつくのが被覆だけならいいけど、そう都合いいこともないので、導線も傷つけたりする。
なのでお勧めしない。
実際、切れかかりあったさ。

よって、全てやり直しです。
一度切ってしまった配線はどうしても信頼性が落ちます。
その中でも最善の方法を。

配線をよじってつなげても引っ張れば抜けてしまう。
車の場合は、半田付けは必ずしも信頼性が高いとは言えない。
振動を受けると、半田付けの端っこが金属疲労で折れるのです。
今回は、某サイトをみて感動した方法を取る。
参照: http://masa-ya.jp/

まず、配線を向かい合わせで数回よじる。
このままだと引っ張ると簡単に抜ける。
なので、今度はこれを縦によじる。
すると、もう抜けない。がっちりつく。

これに被覆として熱収縮チューブをやれば完成。
加工ものとしてはかなりの信頼性と思う。
参考にしたサイトでは、これがいやなら、加工するな!と書いてあったが、まさにその通りだと思う。

あとは、バッテリー配線の追加。
8sq2本。
スターターは当然別ですよ。スターターはバッテリーも別。
純正スターター配線は22Sqを使っているよう。
かなり太いね。
でもさぁ・・・GNDより太いんだけど。じゃあ、電流流しきれないよね。

9月27日作業

今日の課題はエンジン分離とECCSハーネスの分離と決めた。
ゆるめの作業。

まずは、ハーネスをぶちぶち外していく。
バッテリー側から外していくと、どうしても、スターターで引っかかる。
とりあえず、オルタネーター側から作業するも、結局スターターあたりはどうしようもない。
これ、分離後じゃないとどうにもならないのか???

しょうがないので、この状態で、ミッションとエンジンを分離。
あほな位置にあるねじがどうにも緩まない。。。
苦労してどうにか外す。
最終的にはスピードメーターワイヤー外した。結局外して作業するしかないさ。
ま、そうは言ってもラチェット振れるだけの空間は確保できないが(-_-〆

これ、トランスファーを先に分けたほうが楽なのかなぁ?


で、分離して空間が大きくなったところで、スターター取り出し。
ハーネスも外す。
・・・まだあった。ノックセンサー。
エンジン単体になってもよく見えない。
インマニ裏に例の針金のあるコネクタ。あほか。
絶対エンジン単体でなければ作業できない。

どうにかばらばらになったところで、とても疲れているので、終了。。。

あとは、組み立てるだけ・・・

9月26,27日作業。

ファイル 142-1.jpgファイル 142-2.jpgファイル 142-3.jpg

今日はU12仲間が手伝ってくれる予定なので、最低でもエンジンを下ろすまでは行く。

残存項目として明確な、ドライブシャフトと関連作業。
左は、タイヤハウスからよく見えるので、もぐらずに作業。
なんだか手間取りましたが、やっと外れた。
右はプライバーを差し込み、かくんと外す。
なんだか妙にあっさり外れる。

次にラジエーター外し。

さて、エンジン回りを確認していく。
忘れ物の、排気温度センサー外す。
遮熱板が工具に当たるのでうきー!と曲げる。

燃料系ばらす。

よさげなので、やぐらを移動。

いよいよエンジンを吊ってマウントを外す。

ここで、前回の反省を含めてこつ。
-> こつ。重心は後ろなので、チェーンをセンター側に寄せて張る。

いい感じの重心位置なので、マウントを外してもがくんとならない。
いいぞぉ・・・
ミッション後ろ、ミッション前、エンジンと外し、最後にがくん。

今回の反省
吊る位置も考慮しよう。
エンジン側によるような位置だとどうにもならなくなる。
ミッション側に寄せるように意識する。

今回の忘れ物
シフトリンケージは外したけど。位置決めのロッドを外し忘れ。反省。


無事降りたので、車両を後方へ移動。
足を組んで、スロープに乗っけて下げる。
車高が低いので、当たってしまう。
ここは人海戦術で持ち上げながら下げる。
-> もっと深く掘りましょう。。。

photo by mag-san thanks!!

9月19,20作業

19
二日酔いだがはいずり出て作業。
ま、午後からですが。

主に下回りを作業する。
フロントパイプ、プロペラシャフト、シフトリンケージ、マウント類
なんとなく面倒でドラシャが保留。。。
バンパーリーンフォース・・・

大分目処はたったな。

さて、電気系統確認。
ふんふん。ふ~~ん、う~~~ん・・・


20
午前中、部品取り号からエンジンルームハーネスを取る。
2個一が3個一になってしまったな。
エンジンルーム側はどんどん外せる。ぎゃ~~~ヘッドライトコネクタがない~~~。そういえば切った・・・
じゃまなので、ABSユニット撤去、パワステ配管もぶら~~んにする。
ABS残そうか悩んだけど、一度外すことが決まったので、外したものはつけないな。。。

車両側はインパネ内になる。
どうすれば外れるか不安だったけど、ロアカバー外してヒューズBOXを外すといい感じに外れる。
メインのコネクタのほかに2つ小物のコネクタがあるので注意。

あとは、するするっと。

フェンダーの中がアリさんの巣になっていて驚きましたよ。

ちなみに、FFF号のエンジンルームハーネスで致命的と判断したのはヒュージブルリンク。
なぜか被覆がむけ、銅線に緑青が出ていたので、これはもうもたんなと。
多分、製造時から潜んでた不具合だな。

墓参り。。。

中断後、FFF号からECCSハーネスの撤去。
何せ社外品ハーネスがわからなくなるので、メモしながら外していく。
コネクタが、引っかかってなかなか外に出ない・・・これも、ちゃんと作り直さないとな・・・

えらい勢いで蚊に食われながら、切りのいいところまでやって終了。

あとはなんだろう??
なんとなく落ちそうな気がしてきたぞ・・・